えんのう日記

陸上競技部「取材」

9月5日放課後、NPO法人えんおこ様・ 日刊留萌新聞羽幌支社様・北海道新聞社天塩支局様が来校され、陸上競技部への取材が行われました。選手は初めての取材に緊張しながらも全道新人大会での意気込みや今後の練習への目標など、 質問に対してしっかり答えることができ、普段は経験できない貴重な時間を過ごしました。

取材内容は「遠農物語」と各新聞にて後日掲載されます。その際はぜひご覧ください。

☆取材の様子☆

3学年体育「パークゴルフ」

 

 夏休み明けからの3学年体育の授業では、パークゴルフを行いました。本授業の目的は「手軽に行えるスポーツの楽しさを味わう」ことや「町内の施設の利用方法やマナーを学ぶ」ことです。

8月中は実際のコースでの演習に備えて、学校では、教室でパークゴルフの歴史や概要・ルールの動画を見て学んだ後、グラウンドに作った特設コースで実際に打つ練習を行いました。最初はなかなか飛ばず苦戦していましたが、徐々に遠くまで飛ばすことができ、少しずつ技術を身に付けていきました。

9月4日には遠別町富士見ヶ丘公園パークゴルフ場に移動し、実際にコースに入って行いました。各グループが様々なホールに挑戦し、カップインを目指していました。この日は少し暑かったですが、天気にも恵まれ、綺麗な日本海や利尻富士を眺めながら生徒は最高の景色で実践演習行うことができました。

パークゴルフの授業を行うにあたり、遠別町から道具の借用や施設利用のご協力があり、実現しました。本当にありがとうございました。今後も遠別町と連携できることを探していきながら授業を行っていきます。

 

 *生徒感想

「最初は難しくて苦手意識があったけど、徐々に遠くに、パーの近くに打つことができた。また、友達と一緒にスポーツをすることが楽しいと改めて感じました。どんな方向で、どんな力加減で打つのか話し合いながら進めていったので普段とは違うスポーツの良さみたいなものを感じられました。」

「パークゴルフは今回の体育の授業で初めてだったので、すごく難しいと思うことも多くあった。学校での練習は平坦なのである程度の強弱で出来たが、実際に行ってみると坂道だったり逆に登る様なところがあったりとどのくらいの強さで打つとちょうど良いのかの加減が特に難しかった。それがあるからこそ、すごく楽しいなと思うことが出来た。あとはパークゴルフのルールや仕組みなどは実際に行って、理解したりすることも多く学びに繋がった。」

 

☆学校での練習の様子☆

☆富士見ヶ丘公園での実践の様子☆

 

☆生徒集合写真☆

 

留萌農業見学バスツアー

8月28日、留萌農業バスツアーに1年生と2年生の生徒が参加しました。

 留萌農業バスツアーは、留萌管内の特色のある農業の現場を実際に見学し、生産技術や経営等について知ってもらうことにより留萌管内の農業への理解を深め、今後のプロジェクト活動や探究活動に活かす事を目的に、北海道留萌振興局(農務課・留萌農業改良普及センター) の協力により行っている取り組みです。初山別村の長坂幸弥さんの農場と天塩町の髙原弘雄さんの牧場の2カ所をを見学しました。

☆生徒感想☆

 「実際に牧場で働いている人や農場で働いている人からいろいろと教えてもらい、勉強になりました。特に勉強になったのは牧場です。牛の管理方法や1日の仕事内容を聞いた時は大変だなって思いました。今日学んだことを今後の学習に活かしたいと思います。」

「今回のバスツアーを通して遠農と農家さんの水田を比較して品種は違うけれど園芸分会で進めている湛水直播の事について質問して農家さん曰く留萌管内で直播を進めるならカルパーコーティングをしてできるだけ種子を重くした方が土に入ってもらえるし、鳥に食べられにくいと仰っていたり、代かきについてたくさん教えていただきました。」

☆バスツアーの様子☆

高体連名寄支部新人陸上競技大会

8月16~8月17日にかけて士別市で行われました令和7年度第40 回高体連名寄支部新人陸上競技大会兼第41回北海道高等学校新人陸上競技大会名寄支部予選会に6名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

☆:全道新人大会出場 ◎:自己記録更新 ※:初挑戦

男子100m 決勝

6位 2年 髙橋 佳暉 13秒88◎ 

男子800m  決勝

5位 2年 佐藤 譲 2分51秒22◎

6位 2年 佐藤 竣 3分10秒09

男子1500m   決勝 

3位 2年 佐藤 譲 5分59秒97☆

4位 2年 佐藤 竣 6分53秒09 

男子ハンマー投 決勝 

1位 2年 山野 莉玖 20m43☆◎

4位 2年 藤田 修平 15m83※

男子円盤投 決勝

2位     1年 木村 龍希 24m24※☆

4位  2年 山野 莉玖   21m28

男子砲丸投 決勝

2位 1年 木村 龍希 8m21※☆

4位 2年 藤田 修平   6m35

男子やり投 決勝

4位 2年 髙橋 佳暉 30m63

以上の結果から、3名の選手が4種目で全道新人大会の出場権を獲得しました。2年生は5月の支部大会で苦杯を喫し、今大会に向けて日々の練習や部内でのミニ記録会を開催し競争心を高められたことで良い結果を残すことができました。1年生は初挑戦で多少の緊張はありましたが、いま持っている自分の力を発揮しました。また、男子の部では本校が名寄支部内で最多人数での出場となりました。これらは日々応援してくださっている方や地域の皆様、保護者の皆様のおかげでもあり、部員の頑張りでもあります。本当にありがとうございます。全道新人大会は9月24日から帯広市で開催されます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

*陸上競技の大会に初出場した木村龍希くんの感想

「緊張していつもと同じ力を発揮できないと思っていましたが、案外自分の力が出せたと2日間だと思いました。それでも、まだ投げれたと感じたので全道新人は今回以上の力を発揮したいです!」

☆大会の様子☆

 

☆全体集合写真☆

卒業生企業訪問

8月4日(月)令和6年度卒業生が勤務している企業を訪問しました。高校を卒業して早5ヶ月、社会人としての佇まいや言葉遣い・礼儀がしっかり身についており、上司の方からも「とても頑張っております」とお褒めの言葉をいただきました。高校側としても、大変うれしく思います。企業の皆様、そして卒業生の皆さん。お忙しいところお時間いただきありがとうございました。これからも身体に気をつけて頑張ってください。今日伺ったお話を後輩の進路活動に生かしていきたいと思っています。

~訪問企業~

天塩町:宗谷岬牧場(産士牧場)

幌延町:雪印メグミルク株式会社幌延工場

稚内市:サフィールホテル稚内

 

☆宗谷岬牧場で勤務している卒業生☆

農業視察研修(韓国)最終日

最終日は移動のみでした。5日間研修のサポートをしてくれました現地ガイドの姜さんとお別れし、出国前の手続きや保安検査。予想よりスムーズに進み、予定にはありませんでしたが搭乗前に1時間半ほど仁川空港内を散策し、お土産を買ったり韓国グルメを食べている様子が見られました。
生徒の日頃のテキパキある行動や入念な準備が最後まで楽しむ時間を作ることができました。新千歳空港に到着した時は安心感と涼しさを感じました。
今回の研修は遠別町様から助成を受けて実施することができました。本当にありがとうございました。今回の研修を通して、今後の学校生活での更なる飛躍を期待しています。

*生徒感想
「初の海外で不安な部分もありましたが、海外旅行を経験している頼もしい先生方や添乗員さん・ガイドさんのおかげでとても充実した研修になりました。今回の研修を通して、韓国の農業事情や文化を学ぶことができ、視野が広がりました。」

☆最終日の様子☆

農業視察研修(韓国)4日目

3班に分かれてソウル市内自主研修を行いました。それぞれ自分の欲しかった商品を買ったり、みんなでカフェでコーヒーを飲んだり、地下鉄に乗って安国や聖水に行くなど様々でした。大半の生徒が以前から「買い物が楽しみ」と話していたので、とても良い笑顔でホテルに戻ってきました。夕食はサムギョプサルを食べ、皆口を揃えて「なまら美味い!」と話していました。

☆4日目の様子☆

農業視察研修(韓国)3日目

韓国ソウルも最高気温37℃の猛暑となりましたが、生徒は元気にソウル市内を観光しました。午前中は青瓦台・景福宮・国立博物館を見学し、韓国の歴史や文化を学びました。昼食は石焼ビビンバを食べ、午前中の熱疲労を吹き飛ばす美味しさでした。午後からはソウルタワーを見学しソウル市内を一望、その後は南大門市場と明洞散策をし、NANTAというミュージカルを鑑賞しました。夕食はチゲ鍋とチヂミを美味しく食べました。

☆3日目の様子☆

海外視察研修(韓国)2日目

ソウル市内の農業施設を見学しました。午前中は上道駅にありますメトロファームを訪問し、温室栽培施設の説明や温室見学、擬似栽培体験を行いました。
昼食は豆腐チゲを食べ、午後からはファームエイトを訪問し、企業説明や工場見学、出荷前のサラダについて説明してくださりました。日本とはまた違う考え方の農業を学び、充実した研修となりました。
夕食はプルコギを食べました。美味しかったのか、生徒は勢いよく食べていました。

☆2日目の様子☆

海外視察研修(韓国)1日目

7月24日から韓国にて3学年海外農業視察研修が始まりました。初日の昨日は遠別から新千歳空港へ移動し、夕方の便で仁川空港へ。20:45頃ホテルに到着しました。ホテル到着後は全員で近くのコンビニへ行き、お菓子やご飯を買いました。また、Instagramの方でリアルタイムで更新されておりますのでぜひご覧ください。

☆1日目の様子☆

 

インターンシップ報告会

7月11日(金)、6月17日から20日にかけて2年生が行ったインターンシップの報告会を行いました。一人一人が自身の体験や学んだことを短い準備期間でまとめ上げ、1年生に向けてインターンシップを通して学んだことや身についたこと、感謝の気持ちなどを述べていました。この経験をこれからの進路決定に生かしてほしいと思います。

☆報告会の様子☆

海岸線ゴミ拾いボランティア活動

7月7日、遠別町富士見海水浴場「みなくるび~ち」で海岸線ゴミ拾いボランティア活動を行いました。この活動は世界中で増え続けている海洋ごみ問題の解決策として環境省が「海ごみゼロ」を合言葉に一斉清掃活動を推進しており、海の未来を変える挑戦として日本各地の海岸のごみを拾う活動です。

当日は1~3年生の28名の生徒が参加し、みなくるび~ちに流れ着いたごみを拾い、海洋ごみの現状を知りつつボランティア精神を養い、地域貢献に携わることができました。

☆生徒感想☆

「ゴミが思ったよりも多かったが、きれいにすることが出来た」

「海外のゴミもあり、海洋ゴミの現状を知ることが出来ました。ボランティアのやりがいを感じることが出来ました」

☆ボランティア活動の様子☆

 

校内技術競技大会

7月4日、本校で校内技術競技大会が行われました。技術競技大会とは、農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う大会です。この日は農業鑑定競技、家畜審査競技(筆記)に全員が行われ、またこれに先立ち、希望者を対象に情報処理競技、フラワーアレンジメント競技も実施しました。生徒たちは全道大会を目指して真剣に解答していました。

☆技術競技大会の様子☆

北北海道農業クラブ意見発表大会 参加しました

6月26日(木)~6月27日(金)旭川住民センターで行われた北北海道意見発表大会に出場しました。
この大会は、農業高校生が農業に関する意見や考えを発表する大会です。参加した生徒たちは、緊張しながらもそれぞれのテーマについて熱心に取り組み、堂々と発表していました。他の参加者の発表も興味深く、刺激を受ける場となりました。結果として入賞はできませんでしたが、発表を通じて学ぶことが多い大会となりました。

 

緑の募金活動報告

5月15日にコープさっぽろえんべつ店にて農生会執行部6名がの羽根募金活動を行い、多くの方にご協力いただきました。7月4日、農生会を代表して濱下くんと村井くんが遠別町役場を訪問し、國部町長へ報告を行いました。(募金額7,625円)

☆募金活動の様子☆

☆國部町長への報告の様子☆

 

2学年 インターンシップ

6月17日~6月20日の4日間、2学年12名が留萌管内のインターンシップを実施しました。この4日間のために、生徒は自分で希望する職場に連絡するなど、多くの準備を行い、当日を迎えました。社会に出るための心構えやコミュニケーションの大切さなどについても学ぶことができました。今回受け入れてくださった企業の皆様、4日間、本当にありがとうございました。

☆インターンシップの写真☆

北海道高等学校陸上競技選手権大会

6月17日~6月20日にかけて旭川市で行われた第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会兼秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会北海道予選会に3年藤田空君が出場しました。結果は次のとおりです。

男子5000m競歩決勝 途中棄権

大会ルールにより途中で競技で終える形となりましたが、気温が30度を超える環境の中で自分の力を発揮できたと思います。今大会で引退となりますが、経験を糧に次の目標に向かって頑張ってもらいたいです。全道大会出場にあたり、壮行会を開いてくださったり、たくさんの応援をいただきました。本当にありがとうございました。次は支部新人大会に向けてトレーニングを積んでいきます。引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いいたします。

・出場した藤田空君の感想

「初めての全道大会で練習してきたことを全力で活かして競技に臨み、今までで一番いいウォークが出来たものの、制限時間が来て途中棄権になってしまい、とても悔しかったです。」

☆競技の様子☆

☆集合写真☆

北北海道実績発表大会に出場

6月12日(木)から13日(金)に幌加内高校で行われた北北海道学校農業クラブ実績発表大会に

10名の生徒が出場しました。発表題目、出場生徒は以下のとおりです。

【分野Ⅰ類】

「水稲ハウスの活用~異なる培地を使ったイチゴの高設栽培~」園芸分会

 出場生徒:3年 谷口友月、村上歩夢、三田地悠人

【分野Ⅲ類】

「プロジェトsheep~羊肉の価値再発見~」乳肉加工分会

 出場生徒:3年 吉田結奈、齋藤こころ、藤田空、岡江志和

【クラブ発表】

「北の大地で未来を耕す~持続可能な農業の実現に向けて~」農生会執行部

 出場生徒:3年 濱下透空、石舘梨花、2年 髙橋佳暉

 

出場した生徒は、大会に向けて日々準備や練習を重ねてきました。

その努力が本番での自信や堂々とした姿につながったと思います。

その結果、分野Ⅲ類で発表した乳肉加工分会は優秀賞を獲得し、8月20日(水)から22日(金)にかけて

本校を当番校として行われる全道実績発表大会に出場します。

全道大会では、スムーズな運営ができるよう学校全体で準備に取り組んでいきたいと思います。

 

授業風景(化学基礎・生物基礎)

2年生の化学基礎、3年生の生物基礎の授業において、それぞれ実験活動を行いました。

化学基礎ではインクに含まれる成分を分離する実験、生物基礎ではブロッコリーを用いたDNAの抽出実験を行いました。

いずれの実験も、生徒たちはグループで役割分担をしながら、協力して楽しそうに取り組む姿が印象的でした。実験を通じて、科学への興味や探究心が育まれている様子がうかがえました。

 

☆授業の様子☆

 

 

高体連全道壮行会

6月6日、本校体育館で高体連全道壮行会が行われました。6月17日から旭川で行われる北海道陸上競技選手権大会で3年藤田空さんは、5000m競歩に出場します。決意表明後、農生会会長、校長先生からそれぞれ激励の言葉が送られました。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

☆壮行会の様子☆

進路ガイダンス

5月29日、本校体育館で全学年が参加して進路ガイダンスが行われました。生徒に進路情報を提供し、生徒自身の進路意識の向上を目的として実施しています。当日は大学・専門学校・企業(行政含)の方が来校され、学校の特色や企業の魅力について説明していただきました。

☆進路ガイダンスの様子☆

昼休みの日常

保健委員会では生徒の健康と体力増進を目的とし、5月から昼休みに体育館を開放しています。この日は3年生と1年生がバスケットボールをしており、仲睦まじく交流している姿が見られました。今後も生徒の健康増進に努めて参ります。

避難訓練

5月27日、本校及び和敬寮・センターで火災を想定した避難訓練が行われました。1年生にとっては初めての訓練でしたが、落ち着いて避難できていました。訓練後、消防署のご協力のもと、消火器による消火訓練を実施しました。実際の消火器に触れることができる貴重な経験になりました。

☆消火訓練の様子☆

なおみちカフェ

5月22日、本校に鈴木直道北海道知事が来校され「なおみちカフェ」が開催されました。歓迎の意味を込めて本校の実習生産物である羊肉まんとペリーラ(しそジュース)を試食・試飲していただき、懇談では緊張しながらも遠農の魅力や将来について意見交換を行いました。その後、本校の羊舎で毛刈りをして間もない羊や小学生との田植え交流の様子を見ていただきました。短い時間でしたが、貴重で有意義な時間となりました。

☆なおみちカフェの様子☆

校内意見発表大会

5月21日、本校体育館で校内意見発表大会が開催されました。クラス内意見発表大会から選ばれた、各分野計12名の生徒が出場しました。各分野の最優秀賞は以下の通りです。

Ⅰ類 「無農薬農業の挑戦」 3年 岡江 志和 

Ⅱ類 「私が考えるこれからのお米について」 2年 髙橋 佳暉   

Ⅲ類 「羊肉まんの特産化に向けて」 3年 齋藤 こころ   

最優秀賞を受賞した上記の3名が、6月26、27日に旭川で行われる北北海道意見発表大会に出場します。

☆校内意見発表の様子☆

富士見ヶ丘公園開き 山菜まつりに参加

5月18日(日)に遠別町のマナピィで開催がされました。

本校では生産物の販売実習として、もち米、ペリーラ(シソ飲料)、羊肉まんを4名の生徒が参加しました。

販売開始から約1時間半で全ての商品が完売し、多くの方々に遠別農業高校の生産物を知ってもらうことが

できました。

そのほか、ボランティアとしても10名の生徒が参加し、ジンギスカンの配布や山菜の販売、ゴミ捨て場での

対応などにあたりました。

この活動を通して、生徒が町民の方々と活発に交流し、楽しそうにしている様子をあちこちで見ることができました。

 

 

 

高体連名寄支部陸上競技選手権大会

5月16日〜5月18日にかけて士別市で行われました第72回高体連名寄支部陸上競技選手権大会に7名の選手が出場しました。結果は次の通りです。

 ☆:全道大会出場権獲得 ◎:自己新記録 ※初挑戦

男子100m予選

3組5着 2年 髙橋 佳暉 ※14秒18

男子800m予選

1組4着 2年 佐藤 譲 ◎2分51秒70

1組5着 3年 藤田 空 ◎3分03秒16

2組5着 2年 佐藤 竣 ※3分09秒65

男子800m決勝

第8位 2年 佐藤 譲  2分54秒13

男子1500m決勝 

2年 佐藤 譲 ◎5分53秒71

2年 佐藤 竣 ※6分40秒69

男子5000m競歩決勝

優勝 3年 藤田 空 ☆39分38秒92

男子ハンマー投決勝 

第4位 2年 山野 莉玖 ※18m89

男子円盤投決勝

第5位 2年 山野 莉玖  22m93

第6位 3年 泊村 陸  19m87

             2年 藤田 修平  ※16m50

男子砲丸投決勝

第4位 3年 泊村 陸   9m95

第6位 2年 山野 莉玖 ※7m59

     2年 藤田 修平 ※6m34

男子やり投決勝

第4位 2年 髙橋 佳暉 ※31m80

第7位 3年 泊村  陸  21m82

以上の結果から、男子5000m競歩で3年生の藤田くんが全道大会出場権を獲得しました。気温も高く、遠別とは異なる環境下の中、初めて大会出場した選手もいましたが、選手はいま持っている力を発揮し、緊張しつつも奮闘していました。しかし、上位に食い込めず多くの種目で全道大会出場権を逃し、悔しい経験をした大会でもありました。2年生は悔しさを糧に新人大会に向けて頑張ります。

全道大会は6月17日から旭川市で行われます。インターハイへの出場目指して頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・髙田・清水野】

☆競技中の様子☆

☆5000m競歩優勝☆

☆集合写真☆

 

高体連名寄支部バドミントン選手権大会

5月17~18日にかけて名寄で行われました高体連名寄支部バドミントン選手権大会に2名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

男子シングルス

3年 入井 蒼士 二回戦敗退

女子シングルス

3年 谷口 友月 二回戦敗退

以上の結果となりました。惜しくも二回戦敗退とはなりましたが、3年間の練習の成果を発揮していたと思います。

全道大会に進むことはできませんでしたが、試合後の2名は悔しさも見えましたがそれぞれ1勝することができ本当に楽しかったと話していました。

☆集合写真☆

 

 

羊の毛刈り

5月15日、本校羊舎にて、2年生の畜産の授業で羊の毛刈りが行われました。毛刈りは羊の体温調節のために行うもので、生徒たちは傷つけないように、慎重にバリカンで毛刈りの実習に取り組んでいました。刈り取った羊毛は、2年生の課題研究の授業の分会活動において使用する予定です。

☆羊の毛刈りの様子☆

生徒総会・高体連壮行会

5月14日、本校体育館で生徒総会及び高体連壮行会が行われました。生徒総会では、執行部や各委員会等の計画を審議しました。高体連壮行会では、陸上競技部・バトミントン部がそれぞれ決意表明しました。陸上・バトミントン部はそれぞれ、今週末、士別市・名寄市で行われる高体連名寄支部大会に出場します。今までの練習の成果を十分発揮してほしいと思います。

☆生徒総会の様子☆

☆高体連壮行会の様子☆

プロジェクト計画発表会

5月14日に、本校体育館でプロジェクト計画発表会が行われました。プロジェクト計画発表会は、2年生の「課題研究」の授業で園芸・畜産・乳肉加工・農産加工の4つの分会に分かれて行う取り組みについて、今年度どのようなテーマを持って進めていくのか発表をする場です。発表後には、聴いていた生徒たちから質問があり、分会の生徒たちは1つ1つしっかりと受け答えをしていました。
☆発表の様子☆

遠別町長とのタウンミーティング

5月12日(月)、本校に遠別町の國部町長が来校され、農生会執行部とのタウンミーティングを行いました。

生徒は緊張した様子でしたが、遠別町に関する意見交流を積極的に行うことができました。

ミーティングの後半には町長へ質問をさせていただく機会もあり、進路実現に向けてのアドバイスを

していただくなど貴重な体験となりました。

   

 

クラス内意見発表大会(1年)

5月13日、4月に行われた2・3年生に続き、1年生のクラス内意見発表大会が行われました。遠別農業高校に入学してまだ約一ヶ月ですが、身近な問題や将来の問題について緊張しながらも発表していました。本日の結果を踏まえて、5月21日に行われる校内意見発表大会に出場する生徒が決定します。

☆大会中の様子☆

クラス内意見発表大会(2・3年)

4月23日、本校でクラス内意見発表大会が行われました。意見発表大会は農業クラブの三大大会の一つで、農業に関する自分の意見を発表する競技です。各クラスの発表者は、緊張しながら自分の経験やこれまでの学習を踏まえた意見を堂々と発表していました。 各クラスの代表者は5月21日に行われる校内意見発表大会に出場します。

☆大会中の様子☆

授業風景(農業と環境)

4月15日に、農業と環境の授業で播種(種まき)を行いました。1年生にとっては初めての播種でしたが、5月中旬の

定植(畑に植える)を見据え、雪化粧・うらら・ハロウィンカボチャをポットに播種しました。

 

☆生徒感想☆

「播種を見たり、実際にやったりするのは初めてだったのでとても楽しかった」

「播種は初めてでポットに入れる土の入れ方等を学びました。3種類播種したのでそれぞれどんな味か楽しみです」

「カボチャの播種について、楽しく学ぶことができました」

 

☆実習中の様子☆                    

  

 

 

交通安全教室

4月14日、本校にて交通安全教室を実施しました。
当日は、日本自動車連盟旭川支部の方をお招きし、交通ルールや自転車の乗り方について、わかりやすく教えていただきました。

生徒たちは真剣な表情で話を聞き、安全に登下校するために大切なことを学ぶことができました。交通ルールを守ることの大切さを改めて実感する貴重な時間となりました。

最後に、生徒代表より交通事故ゼロを目指して、交通安全宣言が行われました。

 

「私たち遠農生は、未来を担う世代として、交通ルールをしっかり守り、命の大切さを忘れずに日々行動します。

 自転車の乗り方、横断歩道の渡り方、通学中のマナーなど一つひとつが自分の安全、そして周りの人の命を守ること

 につながることを意識して、「慣れ」や「油断」に流されず、「思いやり」と「注意」をもって、安全な通学・生活を

 心がけます。交通事故ゼロを目指して、今できることを一人ひとりが実行していきます。 」

 

交通安全教室の様子

  

陸上競技部「試合に向けて」

4月に入りまだ雪が残っている中、陸上競技部は外でのトレーニングを再開しました。トレーニング中、「ウォーミングアップでバテなくなった」「去年より筋力が上がった」と冬季練習の成果の声が部員からあがってきました。時折、顧問もトレーニングのサポートや一緒にトレーニングをしています。楽しい雰囲気の中でも目標に向かって真剣にトレーニングに励み、5月に行われる高体連名寄支部大会での自己記録更新を目指して頑張ります。【文:陸上競技部顧問 伊藤・髙田・清水野】

☆トレーニングの様子☆

  

 

入学式

4月8日(火)19名の入学生を迎え入学式が行われました。新入生は緊張した面持ちで臨んでいました。新入生を代表して、三地澤さんが「高校生活を通して、勉強や部活動、学校行事など、様々なことに挑戦し、大きく成長していきたいです」と宣誓を行いました。

 

遠別町観光ガイドブックにて本校が紹介されました

遠別町から観光ガイドブックとして発行された「フォトジェニック遠別町」で本校の紹介記事が掲載されています。ガイドブックは道の駅えんべつや遠別町役場に設置されていますので、ぜひご覧ください。【文:伊藤】

☆記事☆

 

和敬寮「新年度に向けて」

和敬寮では部屋替えと大掃除を行いました。大掃除では換気扇清掃や床拭き、窓拭きを行うなど、普段は行っていない箇所の清掃も行い、新年度、綺麗な寮内で入寮生を迎えられるよう、一人一人が寮内の美化に努めていました。

寮生活を通して規則正しい生活を送れたことで、今年度は学校行事や普段の授業を通して昨年度よりも更に活気づいた1年間となりました。来年度も規則正しい学校生活を送れるよう、教職員一同努めて参ります。【文:生徒指導部 伊藤】

☆大掃除の様子☆

校内実績発表大会

3月13日(木)に本校の体育館で実施しました。

今年度は4つの分会に加えて1年生の科目「農業と環境」の成果発表を行い、計5発表の審査が行われました。

発表題目と結果は以下の通りです。

 

最優秀賞 乳肉加工分会『プロジェクトsheep~羊肉の価値再発見と消費促進の実践~』

 優秀賞 園芸分会  『水稲ハウスの活用~異なる培地を使ったイチゴの高設栽培~』

 優秀賞 農産加工分会『もち米の新たな活用を目指して』

     畜産分会  『ヒツジの魅力発信~遠中生との交流を通して』

     農業と環境班『施肥料の違いが大豆の収量に与える影響』

 

入賞した乳肉加工分会と園芸分会は6月12日、13日に幌加内高校で行われる北北海道実績発表大会に出場します。

審査員の方々からの講評を基に発表に更に磨きをかけて大会に臨んでほしいと思います。

また、今回の大会は今年8月20日~22日にかけて行われる全道実績発表大会の当番校であるため、

プレ大会として校内実績発表大会を運営しました。

生徒は自分の役割に責任感をもち、改善点はメモをするなどの前向きな姿が見られました。(文:石田)

  

 

  

 

1学年保健「普通救命救急講習会」

3月14日(金)1学年保健の授業において、北留萌消防組合遠別支署の方を講師としてお招きし、普通救命救急講習会を実施しました。講習の前半は消防署員による講話、後半の実技演習では異物除去方法や傷病者の搬送方法、AEDを使用した心肺蘇生法を学びました。後日、受講した生徒には修了証が贈られます。【文:保健体育科 伊藤】

*佐藤 竣さん

「心肺蘇生法をするのにはコツがいるんだと身を持って知ることができた。どんな時でも冷静に行動するのが大切だと知れました。」

*対馬 凪咲さん

「滅多に起こらない・遭遇しないことだからこそ、もし起きてしまった時に対応できるようにしていきたいです。今回の普通救命講習会で学んだことを、もしもの時に生かしていきたいです。気道に物が詰まった時の対処法が2通りあることは知らなかったので、知れてよかったです。」

 *吉田 悠人さん

「人が倒れていたらパニックになると思うが、今回のような手順で蘇生すればいいとわかれば少しは落ち着いて対処できると思います。少しでも助け方を知っていれば救える命があるということを学ぶことができました。実際に人が倒れていたら自分が積極的に助けたいと思えた。人が倒れていたら運ばないといけなく、その時の運び方が非常に印象的でした。」

☆普通救命救急講習会の様子☆

 

陸上競技部「シーズンインに向けて」

3月に入ってもまだまだ雪が残っている中、 陸上競技部は冬季練習に励んでいます。 最近では体力づくりと専門種目のトレーニングを並行して行い、 一人一人が新シーズンでの記録更新に向かってトレーニングしています。

先日行ったコントロールテストでは、10月に行った時に比べ記録が向上した部員をおり、少しずつではありますが身体能力が向上が見られました。シーズンインまであと約2ヶ月、グラウンドでの練習が再開できるまで、 室内での練習を頑張ります。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】

☆練習中の様子☆

最近の和敬寮の様子

3年生が卒業した現在は、1.2年生13名で生活しています。先日、社会の出来事に触れたり、生徒で共通の話題で団らんができたりするように食堂内に大型テレビが導入されました。舎監の先生から使用ルールなど説明された後、早速仲睦まじくテレビを見ていました。今月は部屋替えと大掃除を予定しており、少しずつ新年度に向けた準備を行っていきます。【文:生徒指導部 伊藤】

 

みどりの食料システム戦略について学ぶ出前授業に参加しました。

 

2月26日(水) 北海道農政事務所旭川地域拠点の職員を講師として、これからの社会を担う若い世代に「みどりの食料システム戦略」について学ぶための出前授業が本校1年生12名を対象に行われました。授業では、みどりの食料システム戦略に関する座学を受け、その後2班に分かれて「食から日本を考える」というテーマでグループワークを行い、各班で話し合った内容をまとめて発表しました。参加した生徒は、「食べ物を作るのにいろいろな国から輸入していることがわかった。改めて日本は食品ロスが多いと感じた」「みどりの食料システム戦略のワードすら知らなかったが、この貴重な場に参加して、現在の農業や食糧問題などを知り未来についてもう一度深く考えてみようと思った」などと感想を述べていました。

HR活動「面接練習」

現在、2学年のHR活動では面接練習を行っています。進路指導部長の先生から一連の流れを教わったのち、グループに分かれて進路指導部の先生と行いました。礼法やあいさつは日々行っていることの積み重ねでもあり、毎日の意識が面接練習に出ていましたが、生徒はハキハキと練習に臨んでいました。進路活動が本格化していく中でも時間を見つけ、面接練習を続けていきます。【文:進路指導部 伊藤】

☆面接練習の様子☆

スキー遠足

2月4日(火)、音威子府村にある音威富士スキー場でスキー遠足を実施しました。良いコンディションの中、生徒は寒さに負けずに音威子府の雪を感じながら気持ちよく滑る生徒や、林間コースに挑みのんびり楽しく滑る生徒もいるなど、充実した遠足となりました。また、先日までの授業で学んだことを生かしながら、重心を意識した滑りやエッジを利かせた滑りをするなど、レベルの上がった滑走も見られました。【文:保健体育科 伊藤】

*2年 吉田 結奈さん

「最後のスキー遠足なので、友達と楽しんで滑ることができました。今後滑る機会があったら学んだことを生かして楽しみたいと思います。」

*1年 山崎 代雅さん

「スキー遠足では、林間コースをよく滑りました。林の中を滑る事はなかなか経験する事が無く、音威子府のような大きいスキー場に行った事がなかったので楽しかったです。」

*1年 山野 莉玖さん

「今日はクラスメイトのみんなとも滑れていつものスキー授業ではできないことが出来てとてもよかったです。スキー授業で学んだ技術も実践でき、向上につながったと思います。」

☆全体集合写真☆

☆滑走の様子☆