えんのう日記

陸上競技部「取材」

9月5日放課後、NPO法人えんおこ様・ 日刊留萌新聞羽幌支社様・北海道新聞社天塩支局様が来校され、陸上競技部への取材が行われました。選手は初めての取材に緊張しながらも全道新人大会での意気込みや今後の練習への目標など、 質問に対してしっかり答えることができ、普段は経験できない貴重な時間を過ごしました。

取材内容は「遠農物語」と各新聞にて後日掲載されます。その際はぜひご覧ください。

☆取材の様子☆

3学年体育「パークゴルフ」

 

 夏休み明けからの3学年体育の授業では、パークゴルフを行いました。本授業の目的は「手軽に行えるスポーツの楽しさを味わう」ことや「町内の施設の利用方法やマナーを学ぶ」ことです。

8月中は実際のコースでの演習に備えて、学校では、教室でパークゴルフの歴史や概要・ルールの動画を見て学んだ後、グラウンドに作った特設コースで実際に打つ練習を行いました。最初はなかなか飛ばず苦戦していましたが、徐々に遠くまで飛ばすことができ、少しずつ技術を身に付けていきました。

9月4日には遠別町富士見ヶ丘公園パークゴルフ場に移動し、実際にコースに入って行いました。各グループが様々なホールに挑戦し、カップインを目指していました。この日は少し暑かったですが、天気にも恵まれ、綺麗な日本海や利尻富士を眺めながら生徒は最高の景色で実践演習行うことができました。

パークゴルフの授業を行うにあたり、遠別町から道具の借用や施設利用のご協力があり、実現しました。本当にありがとうございました。今後も遠別町と連携できることを探していきながら授業を行っていきます。

 

 *生徒感想

「最初は難しくて苦手意識があったけど、徐々に遠くに、パーの近くに打つことができた。また、友達と一緒にスポーツをすることが楽しいと改めて感じました。どんな方向で、どんな力加減で打つのか話し合いながら進めていったので普段とは違うスポーツの良さみたいなものを感じられました。」

「パークゴルフは今回の体育の授業で初めてだったので、すごく難しいと思うことも多くあった。学校での練習は平坦なのである程度の強弱で出来たが、実際に行ってみると坂道だったり逆に登る様なところがあったりとどのくらいの強さで打つとちょうど良いのかの加減が特に難しかった。それがあるからこそ、すごく楽しいなと思うことが出来た。あとはパークゴルフのルールや仕組みなどは実際に行って、理解したりすることも多く学びに繋がった。」

 

☆学校での練習の様子☆

☆富士見ヶ丘公園での実践の様子☆

 

☆生徒集合写真☆

 

留萌農業見学バスツアー

8月28日、留萌農業バスツアーに1年生と2年生の生徒が参加しました。

 留萌農業バスツアーは、留萌管内の特色のある農業の現場を実際に見学し、生産技術や経営等について知ってもらうことにより留萌管内の農業への理解を深め、今後のプロジェクト活動や探究活動に活かす事を目的に、北海道留萌振興局(農務課・留萌農業改良普及センター) の協力により行っている取り組みです。初山別村の長坂幸弥さんの農場と天塩町の髙原弘雄さんの牧場の2カ所をを見学しました。

☆生徒感想☆

 「実際に牧場で働いている人や農場で働いている人からいろいろと教えてもらい、勉強になりました。特に勉強になったのは牧場です。牛の管理方法や1日の仕事内容を聞いた時は大変だなって思いました。今日学んだことを今後の学習に活かしたいと思います。」

「今回のバスツアーを通して遠農と農家さんの水田を比較して品種は違うけれど園芸分会で進めている湛水直播の事について質問して農家さん曰く留萌管内で直播を進めるならカルパーコーティングをしてできるだけ種子を重くした方が土に入ってもらえるし、鳥に食べられにくいと仰っていたり、代かきについてたくさん教えていただきました。」

☆バスツアーの様子☆

高体連名寄支部新人陸上競技大会

8月16~8月17日にかけて士別市で行われました令和7年度第40 回高体連名寄支部新人陸上競技大会兼第41回北海道高等学校新人陸上競技大会名寄支部予選会に6名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

☆:全道新人大会出場 ◎:自己記録更新 ※:初挑戦

男子100m 決勝

6位 2年 髙橋 佳暉 13秒88◎ 

男子800m  決勝

5位 2年 佐藤 譲 2分51秒22◎

6位 2年 佐藤 竣 3分10秒09

男子1500m   決勝 

3位 2年 佐藤 譲 5分59秒97☆

4位 2年 佐藤 竣 6分53秒09 

男子ハンマー投 決勝 

1位 2年 山野 莉玖 20m43☆◎

4位 2年 藤田 修平 15m83※

男子円盤投 決勝

2位     1年 木村 龍希 24m24※☆

4位  2年 山野 莉玖   21m28

男子砲丸投 決勝

2位 1年 木村 龍希 8m21※☆

4位 2年 藤田 修平   6m35

男子やり投 決勝

4位 2年 髙橋 佳暉 30m63

以上の結果から、3名の選手が4種目で全道新人大会の出場権を獲得しました。2年生は5月の支部大会で苦杯を喫し、今大会に向けて日々の練習や部内でのミニ記録会を開催し競争心を高められたことで良い結果を残すことができました。1年生は初挑戦で多少の緊張はありましたが、いま持っている自分の力を発揮しました。また、男子の部では本校が名寄支部内で最多人数での出場となりました。これらは日々応援してくださっている方や地域の皆様、保護者の皆様のおかげでもあり、部員の頑張りでもあります。本当にありがとうございます。全道新人大会は9月24日から帯広市で開催されます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

*陸上競技の大会に初出場した木村龍希くんの感想

「緊張していつもと同じ力を発揮できないと思っていましたが、案外自分の力が出せたと2日間だと思いました。それでも、まだ投げれたと感じたので全道新人は今回以上の力を発揮したいです!」

☆大会の様子☆

 

☆全体集合写真☆

卒業生企業訪問

8月4日(月)令和6年度卒業生が勤務している企業を訪問しました。高校を卒業して早5ヶ月、社会人としての佇まいや言葉遣い・礼儀がしっかり身についており、上司の方からも「とても頑張っております」とお褒めの言葉をいただきました。高校側としても、大変うれしく思います。企業の皆様、そして卒業生の皆さん。お忙しいところお時間いただきありがとうございました。これからも身体に気をつけて頑張ってください。今日伺ったお話を後輩の進路活動に生かしていきたいと思っています。

~訪問企業~

天塩町:宗谷岬牧場(産士牧場)

幌延町:雪印メグミルク株式会社幌延工場

稚内市:サフィールホテル稚内

 

☆宗谷岬牧場で勤務している卒業生☆

農業視察研修(韓国)最終日

最終日は移動のみでした。5日間研修のサポートをしてくれました現地ガイドの姜さんとお別れし、出国前の手続きや保安検査。予想よりスムーズに進み、予定にはありませんでしたが搭乗前に1時間半ほど仁川空港内を散策し、お土産を買ったり韓国グルメを食べている様子が見られました。
生徒の日頃のテキパキある行動や入念な準備が最後まで楽しむ時間を作ることができました。新千歳空港に到着した時は安心感と涼しさを感じました。
今回の研修は遠別町様から助成を受けて実施することができました。本当にありがとうございました。今回の研修を通して、今後の学校生活での更なる飛躍を期待しています。

*生徒感想
「初の海外で不安な部分もありましたが、海外旅行を経験している頼もしい先生方や添乗員さん・ガイドさんのおかげでとても充実した研修になりました。今回の研修を通して、韓国の農業事情や文化を学ぶことができ、視野が広がりました。」

☆最終日の様子☆

農業視察研修(韓国)4日目

3班に分かれてソウル市内自主研修を行いました。それぞれ自分の欲しかった商品を買ったり、みんなでカフェでコーヒーを飲んだり、地下鉄に乗って安国や聖水に行くなど様々でした。大半の生徒が以前から「買い物が楽しみ」と話していたので、とても良い笑顔でホテルに戻ってきました。夕食はサムギョプサルを食べ、皆口を揃えて「なまら美味い!」と話していました。

☆4日目の様子☆

農業視察研修(韓国)3日目

韓国ソウルも最高気温37℃の猛暑となりましたが、生徒は元気にソウル市内を観光しました。午前中は青瓦台・景福宮・国立博物館を見学し、韓国の歴史や文化を学びました。昼食は石焼ビビンバを食べ、午前中の熱疲労を吹き飛ばす美味しさでした。午後からはソウルタワーを見学しソウル市内を一望、その後は南大門市場と明洞散策をし、NANTAというミュージカルを鑑賞しました。夕食はチゲ鍋とチヂミを美味しく食べました。

☆3日目の様子☆

海外視察研修(韓国)2日目

ソウル市内の農業施設を見学しました。午前中は上道駅にありますメトロファームを訪問し、温室栽培施設の説明や温室見学、擬似栽培体験を行いました。
昼食は豆腐チゲを食べ、午後からはファームエイトを訪問し、企業説明や工場見学、出荷前のサラダについて説明してくださりました。日本とはまた違う考え方の農業を学び、充実した研修となりました。
夕食はプルコギを食べました。美味しかったのか、生徒は勢いよく食べていました。

☆2日目の様子☆

海外視察研修(韓国)1日目

7月24日から韓国にて3学年海外農業視察研修が始まりました。初日の昨日は遠別から新千歳空港へ移動し、夕方の便で仁川空港へ。20:45頃ホテルに到着しました。ホテル到着後は全員で近くのコンビニへ行き、お菓子やご飯を買いました。また、Instagramの方でリアルタイムで更新されておりますのでぜひご覧ください。

☆1日目の様子☆

 

インターンシップ報告会

7月11日(金)、6月17日から20日にかけて2年生が行ったインターンシップの報告会を行いました。一人一人が自身の体験や学んだことを短い準備期間でまとめ上げ、1年生に向けてインターンシップを通して学んだことや身についたこと、感謝の気持ちなどを述べていました。この経験をこれからの進路決定に生かしてほしいと思います。

☆報告会の様子☆

海岸線ゴミ拾いボランティア活動

7月7日、遠別町富士見海水浴場「みなくるび~ち」で海岸線ゴミ拾いボランティア活動を行いました。この活動は世界中で増え続けている海洋ごみ問題の解決策として環境省が「海ごみゼロ」を合言葉に一斉清掃活動を推進しており、海の未来を変える挑戦として日本各地の海岸のごみを拾う活動です。

当日は1~3年生の28名の生徒が参加し、みなくるび~ちに流れ着いたごみを拾い、海洋ごみの現状を知りつつボランティア精神を養い、地域貢献に携わることができました。

☆生徒感想☆

「ゴミが思ったよりも多かったが、きれいにすることが出来た」

「海外のゴミもあり、海洋ゴミの現状を知ることが出来ました。ボランティアのやりがいを感じることが出来ました」

☆ボランティア活動の様子☆

 

校内技術競技大会

7月4日、本校で校内技術競技大会が行われました。技術競技大会とは、農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う大会です。この日は農業鑑定競技、家畜審査競技(筆記)に全員が行われ、またこれに先立ち、希望者を対象に情報処理競技、フラワーアレンジメント競技も実施しました。生徒たちは全道大会を目指して真剣に解答していました。

☆技術競技大会の様子☆

北北海道農業クラブ意見発表大会 参加しました

6月26日(木)~6月27日(金)旭川住民センターで行われた北北海道意見発表大会に出場しました。
この大会は、農業高校生が農業に関する意見や考えを発表する大会です。参加した生徒たちは、緊張しながらもそれぞれのテーマについて熱心に取り組み、堂々と発表していました。他の参加者の発表も興味深く、刺激を受ける場となりました。結果として入賞はできませんでしたが、発表を通じて学ぶことが多い大会となりました。

 

緑の募金活動報告

5月15日にコープさっぽろえんべつ店にて農生会執行部6名がの羽根募金活動を行い、多くの方にご協力いただきました。7月4日、農生会を代表して濱下くんと村井くんが遠別町役場を訪問し、國部町長へ報告を行いました。(募金額7,625円)

☆募金活動の様子☆

☆國部町長への報告の様子☆

 

2学年 インターンシップ

6月17日~6月20日の4日間、2学年12名が留萌管内のインターンシップを実施しました。この4日間のために、生徒は自分で希望する職場に連絡するなど、多くの準備を行い、当日を迎えました。社会に出るための心構えやコミュニケーションの大切さなどについても学ぶことができました。今回受け入れてくださった企業の皆様、4日間、本当にありがとうございました。

☆インターンシップの写真☆

北海道高等学校陸上競技選手権大会

6月17日~6月20日にかけて旭川市で行われた第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会兼秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会北海道予選会に3年藤田空君が出場しました。結果は次のとおりです。

男子5000m競歩決勝 途中棄権

大会ルールにより途中で競技で終える形となりましたが、気温が30度を超える環境の中で自分の力を発揮できたと思います。今大会で引退となりますが、経験を糧に次の目標に向かって頑張ってもらいたいです。全道大会出場にあたり、壮行会を開いてくださったり、たくさんの応援をいただきました。本当にありがとうございました。次は支部新人大会に向けてトレーニングを積んでいきます。引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いいたします。

・出場した藤田空君の感想

「初めての全道大会で練習してきたことを全力で活かして競技に臨み、今までで一番いいウォークが出来たものの、制限時間が来て途中棄権になってしまい、とても悔しかったです。」

☆競技の様子☆

☆集合写真☆

北北海道実績発表大会に出場

6月12日(木)から13日(金)に幌加内高校で行われた北北海道学校農業クラブ実績発表大会に

10名の生徒が出場しました。発表題目、出場生徒は以下のとおりです。

【分野Ⅰ類】

「水稲ハウスの活用~異なる培地を使ったイチゴの高設栽培~」園芸分会

 出場生徒:3年 谷口友月、村上歩夢、三田地悠人

【分野Ⅲ類】

「プロジェトsheep~羊肉の価値再発見~」乳肉加工分会

 出場生徒:3年 吉田結奈、齋藤こころ、藤田空、岡江志和

【クラブ発表】

「北の大地で未来を耕す~持続可能な農業の実現に向けて~」農生会執行部

 出場生徒:3年 濱下透空、石舘梨花、2年 髙橋佳暉

 

出場した生徒は、大会に向けて日々準備や練習を重ねてきました。

その努力が本番での自信や堂々とした姿につながったと思います。

その結果、分野Ⅲ類で発表した乳肉加工分会は優秀賞を獲得し、8月20日(水)から22日(金)にかけて

本校を当番校として行われる全道実績発表大会に出場します。

全道大会では、スムーズな運営ができるよう学校全体で準備に取り組んでいきたいと思います。

 

授業風景(化学基礎・生物基礎)

2年生の化学基礎、3年生の生物基礎の授業において、それぞれ実験活動を行いました。

化学基礎ではインクに含まれる成分を分離する実験、生物基礎ではブロッコリーを用いたDNAの抽出実験を行いました。

いずれの実験も、生徒たちはグループで役割分担をしながら、協力して楽しそうに取り組む姿が印象的でした。実験を通じて、科学への興味や探究心が育まれている様子がうかがえました。

 

☆授業の様子☆

 

 

高体連全道壮行会

6月6日、本校体育館で高体連全道壮行会が行われました。6月17日から旭川で行われる北海道陸上競技選手権大会で3年藤田空さんは、5000m競歩に出場します。決意表明後、農生会会長、校長先生からそれぞれ激励の言葉が送られました。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

☆壮行会の様子☆