えんのう日記

防犯・薬物乱用教室

12月18日に天塩警察署の佐藤様を講師としてお招きし、防犯・薬物乱用防止教室を実施しました。
当日は講話形式でお話をいただき、護身術体験から薬物の危険性、インターネット(SNS)の利用方法、闇バイトについてのお話がありました。生徒の中には初めて護身術を体験した生徒もおり、冬季休業を安心・安全に過ごすために真剣に取り組み、講話を聴いていました。最後に佐藤様から学校生活へのエールもいただき、充実した防犯・薬物乱用防止教室となりました。【文:生徒指導部 伊藤】

ASIAGAP公開審査を受けました。

11月7日(火)、11月8日(水)にASIAGAP公開審査を受けました。本校では2019年にASIAGAP認証を取得して今年で5年目となります。ASIAGAPとはGFSI(Global Food Safty Initiative)から承認を受けたGAP認証制度です。食品安全、環境保全、労働安全、人権福祉、農場運営の要素を含んでいます。
本校では穀物(もち米)、青果物(ジャガイモ、タマネギ)のGAP認証を取得しています。審査を担当した3年生11名はこの日のために農場を整理整頓したり必要な資料を作成したりしました。
生徒のコメントを紹介します。
丹野さんは「自分たちの農場では様々な管理が行われていることを知りました。1年に一度審査を受けることで管理方法や実習で注意することを思い出して、新たな注意点や改善点を見つけることができるんだなと感じました」と話していました。
青山さんは「私たちは3年間農業に関わることを学んできました。この学びは農業を行うためには必要であり、GAP認証を受けることの大切さについて学んだことで、新しい知識が増えました。また、審査員の梅津様が細かく説明してくれたこともあり、より理解が深まりました」と話していました。
以上生徒のコメントでした。これからもGAP管理をすることで安心で安全な農産物を生産していきます。                      (文:滝澤)

 

 

ファーマーズトークin RUMOIに参加しました。

11月21日(火)、11月22日(水)に遠別町生涯学習センターマナピー・21で行われたファーマーズトークin RUMOIに参加しました。
このイベントは留萌管内の若手農業者と本校生徒の交流や意見交換を通し、農業に関する課題や新たなアイディアを発見することを目的としています。
1日目は、若手農業者と本校生徒によるプロジェクト発表が行われました。

2日目は、若手農業者と本校生徒によるクループワークが行われました。

生徒のコメントを紹介します。
岡江さんは「1日目は、北海道各地の若手農業者がスライドを使って農作業をしている様子などを紹介していました。その後は、本校2年生がプロジェクト発表をしました。農業の楽しさや、大変さを学ぶことができました。2日目は、荻野さんの講演とパネルトーク、農業×○○というお題で話し合うグループワークがありました。特に印象に残っているのは荻野さんの講演です。今まで経歴や農業経営を知ることができました。また、農業だけにとらわれず、様々な活動をしていらっしゃることに驚きました。どれも貴重な体験で今後の学校生活や進路に生かしていきたいです」と話していました。以上生徒のコメントでした。
農業青年との交流を通して本物の農業について学ぶことのできることは貴重な体験です。今後もネット―ワークを広げ、地域に寄り添った農業活動を行っていきます!
(文:滝澤)

授業の風景

10月24日(火) 遠別農業高校は有機JAS認証の実地検査を受けました。
本校は2017年から有機JAS認証を受けており毎年安全で美味しい有機農産物を生産しています。この実地検査は2年生の作物の授業で行い、生徒たちは検査員の質問に対して資料をもとに的確に回答していました。
2年生冨田さんの感想を紹介します。
「有機の実地検査は思っていたよりたくさんの確認事項があった。これは、農産物の品質や安全性を保ち、有機農業や生産者の信頼を守るために必要不可欠だと思った。また、検査員の谷内田様の説明ががわかりやすく、私が知らない有機の基準や規格について知ることができたので、今後有機についてもっと勉強しようと思った。」以上、生徒の感想でした。これからも安全で美味しい農産物を生産できるようにしていきたいです。                             (文:滝澤)

1日防災学校

10月17日(火)4~6校時に1日防災学校を行いました。4校時は地震・津波を想定した避難訓練を行い、5・6校時には、留萌振興局地域創生部 西嶋 法博様をお招きし、避難所運営ゲーム(Doはぐ)を行いました。生徒は他学年混合の8グループに分かれ、それぞれ意見やアイデアを出しながら積極的に取り組んでいました。当日は遠別町との交流を含め、遠別町役場総務課の武田 峻己様にも来校していただき、実際に生徒が活動している姿を見ていただきました。今回の防災学校を通して、少しでも防災に関する知識が身についていることを願います。【文:伊藤】

*3年 川村 佳海太さん
「今回の防災学校を通して、避難所運営の大変さを改めて実感しました。Doはぐでは避難者の振り分けが大変でした。1人1人が抱えている問題が違ったりするのでそこを考慮して場所を考えたり、渡す物資をどこでいくつ渡すか考える必要があるのでアイデアを出しあったりすることで、皆と協力して1つ1つの問題を解決出来たと思います。実際に自分が避難者になった時、少しでも運営や本部の方々のお手伝いをすることは難しいですが、状況を判断し、本部の人に伝えることだけでも力になると思うので、小さなことでも積極的に行うことが人の命や誰かの手助けになるのかなと思いました。」

*2年 岡本 竜之介さん
「避難所運営ゲームでは、様々な避難者やイベントがあり、ニーズに合わせた分け方をすることがとても難しかったです。また、防災グッズが届いた時に、どこのエリアに配置するかなど、グループの人と意見交流をすることができました。今後、実際に避難所の運営をすることになったら、今回学んだことを生かしていきたいと思いました。今回お忙しい中、私たちに説明をしてくれた留萌振興局の西嶋様、本当にありがとうございました。」

☆避難訓練の様子☆

☆西嶋様による講話の様子☆

☆避難所運営ゲームの様子☆

遠別町のライスセンター見学

10月10日(火)1年の農業と環境の授業の中で本校が栽培したもち米の乾燥調整の工程を学ぶ目的で、遠別町の北限夢工房(ライスセンター)を見学しました。ライスセンターの職員の方から説明を受けた生徒たちはメモをとったり質問をしたりしていました。
生徒たちの質問を紹介します。「出荷するもち米の紙袋の規格について、ライスセンターの1日の受け入れ重量について、留萌管内の米の何パーセントが遠別に来ているのか」など様々な質問が出でた有意義な見学となりました。このような機会を設けてくださった北限夢工房の組合長 水野様を始め職員の皆様に感謝いたします。
                                     (文:滝澤)

入学から半年

先日から後期が始まり、1学年は入学してから半年が経過しました。
先日のホームルーム活動では前期を振り返る活動と後期の目標設定を行いました。

*藤田 空さん
「遠農に入学してから半年、様々な事を体験しました。特に頑張ったのは校内技術競技大会です。私は6月頃から勉強会に参加し、本番と同じような形式で勉強することができ、優秀賞を受賞することができました。他にも情報処理競技ではパソコンスキルを発揮し、なんとか最優秀賞を受賞することができました。全道大会では惨敗してしまいましたが、来年に向け、頑張ります。他にもスポーツフェアでは先輩方と協力して楽しくことができたり、学校祭では実行委員として学校祭の運営を務めることができ、充実した前期でした。」

 

 

1学年の生徒が楽しみにしている授業の1つに「農業と環境」があります。担任も定期的に参観しますが、積極的・精力的に取り組んでいる様子が見られます。後期も、目標を持ちながら学校生活を送ってもらいたいです。

【文:担任 伊藤】

小学生と稲刈り交流学習を行いました。

10月3日(火)に遠別小学校の5年生21名と本校の2年生23名が稲刈り交流学習を行ました。この交流学習は、本校で栽培しているもち米がどのように作られているのかを学とともに稲刈り交流を通して小学生に農業への興味関心を持ってもらうことを目的にしています。内容は田植、生育調査、稲刈り、餅つき交流までの一連の流れを学ぶことができます。
小学生たちは水が残る水田で泥だらけになりながらも稲刈りを行いました。小学生のコメントを紹介します。「想像していたよりもこんなに収穫が大変なんだと知りました。」と話していました。
これからも交流学習を通して、小学生たちが楽しく農業について学べるように協力していきたいと考えています。                (文:滝澤)

和敬寮「後期に向けて

和敬寮では後期に向けて、部屋替えと大掃除を行いました。部屋の整理整頓と清掃を各自で行った後、9月27日に 部屋替えを行いました。 1年生は初めての部屋替えで少々時間を要しましたが、 無事に終える事ができました。


9月28日の大掃除は、普段使用している共有区域の清掃を入念に行いました。 床拭き、カビ取り洗剤などを使った清掃、玄関周辺を洗浄するなど、 後期を気持ち良く迎えられるよう、寮生全員と生徒指導部長が協力し合いながら清掃に取り組んでいました。 今後も寮内の美化の努めていきます。【文:伊藤】

☆大掃除の様子☆

夏のスポーツフェア

9月26日(火)本校グラウンドにてスポーツフェアを行いました。今年度は猛暑や全道意見発表大会の当番等から、涼しい9月に実施しました。この日のために保健委員の生徒を中心に準備や全校体育を行い、生徒はスポーツフェアへの気持ちを高めていました。また、今回は他学年の交流を深める目的も含め、学年男女混合でチームを編成しました。

当日は、サッカー・校内おにごっこ・リレーの3競技を行いました。体育の授業で行っている競技や、誰もが楽しめる競技を入れ、とても盛り上がりました。次は冬にも予定しています。今回よりも更に盛り上がることを期待しています。【文:伊藤】

*2年 原田 龍聖さん
「スポーツフェアを通して、先輩や後輩と仲を深めることができました。私は保健委員会としても、運営の進行を務めることができました。サッカーでは全勝できましたが、リレーでは惜しくも2位でしたがチームは総合優勝、全員が笑顔でスポーツフェアを終える事ができ、良かったです。来年は3年生になり、最高学年としての自覚を持ちよりよいスポーツフェアにします。」

*1年 吉田 結奈さん
「スポーツフェアを通じて、普段交流のない先輩方と協力して頑張ることで親睦を深めることができ、とても楽しかったです。来年のスポーツフェアは先輩として新しく入ってくる1年生と積極的に交流していきたいです。」

☆優勝したAチーム☆

☆企画・運営を行った保健委員会メンバー☆

☆全体集合写真☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年体育「パークゴルフ

9月27日、3学年体育の授業にてパークゴルフを行いました。本来は英語科教諭やALTを交えて行う予定でしたが、雨のため延期となり、27日に簡略化して行いました。
本授業の目的は「手軽に行えるスポーツを通してスポーツの楽しさを味わう」ことや「町内の施設の利用方法やマナーを学ぶ」ことを目的としています。

実際のコースでの実践に備えて、学校での授業では、教室でルール説明や打ち方の動画を見た後、グラウンドに移動し、コーンをカップに見立てて練習を行いました。
最初はなかなか遠くに飛ばず苦戦していましたが、徐々に遠くまで飛ばすことができ、少しずつ技術を身に付けていきました。

27日は遠別町富士見ヶ丘公園パークゴルフ場まで移動し、実際にコースに入って行いました。各グループが様々なホールに挑戦し、カップインを目指していました。この日は天気も良く、綺麗な日本海や利尻富士を眺めながら最高のロケーションで行うことができました。

 

*石原 心愛さん
「パークゴルフは小学生の時に地元の公園でよくやっていました。当時はルール等気にせずやっていたので、今回の体育の授業でルールを理解した上で行ってみると、より楽しくできました。実際のコースで坂の所が1番難しかったです。でも、カップインできた時の達成感があったので良かったです。またやってみたいです。」

*武田 心花さん
「最初は全然打っても前に進む距離が短かったけれど、回数を重ねていく中で出来るようになってきて楽しかった。グラウンドで行うよりも、色んなコースがあり、楽しかったです。」

 

パークゴルフの授業を行うにあたって、道具を遠別町教育委員会様から借用・施設の利用では、遠別町の御協力があり行うことができました。本当にありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。【文:保健体育科 伊藤】

遠別町に海外研修の報告をしました。

9月26日(火)に遠別農業高校の3年生が遠別町長 笹川洸志様や教育長 佐藤裕昭様、教育委員会の皆様に海外農業研修の報告を行いました。
生徒たちは各班の研修内容をパワーポイントにまとめて発表しました。最後に遠別町長 笹川洸志様から研修先の台湾の農業についてご自身の体験談を話して頂き非常に参考になりました。
このような貴重な経験ができたのも遠別町の皆様のおかげです。ありがとうございました。              (文:滝澤)

第41回留萌管内吹奏楽祭に参加しました!


当日は人数が少ないながらもアイコンタクトをとりながら、楽しく全3曲を演奏をすることができました。また、北部の中学校、高校の吹奏楽部が集まった、北部合同の演奏にも参加しました。総勢30名を超える演奏で、大人数で演奏することの楽しさ、喜びを感じることができました。
参加した濱下 透空さんの感想です。「最初は他の学校の人と話せなくて不安もありましたが、最終的には良い演奏ができ、私にとって良い経験になりました。また機会があれば一緒に演奏したいです」
今回お誘いいただいた天塩高校吹奏楽局のみなさん苫前商業高校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました!また一緒に演奏できることを願っています。

 

 

 

 

 

北海道高等学校新人陸上競技大会

9月20日~22日にかけて旭川市で行われました第39回北海道高等学校新人陸上競技大会に4名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

男子200m予選
2年 盛合 洸希 28秒42 +0.2

男子ハンマー投予選
2年 木戸 結心 17m63

男子円盤投予選
2年 大安 龍飛 23m41
1年 泊村  陸 18m44

男子砲丸投予選
1年 泊村  陸 7m92

男子やり投予選
2年 木戸 結心 21m56

残念ながら全員予選突破とはなりませんでしたが、初の全道規模の大会で自己ベスト更新をした選手もいました。この絶好の機会を逃すことなく、自分の競技が終わっても観戦し他校の選手の動きを見たり、他の選手のサポートするなど「チーム遠農」として駆け抜けた大会でもありました。全道新人で得た経験や学んだことを来シーズンに活かしていきます。

陸上競技部は今大会でシーズン終了となります。今シーズンは全道大会こそ出場なりませんでしたが、支部新人大会では優勝・上位入賞をするなど、少ない部員数ながら名寄支部を中心に活躍を果たし、陸上競技の遠別農業高校として、少し名前が広がったシーズンでもありました。このような活躍ができましたのは、日頃から陸上競技部の活動に理解していただき、支えてくださる方々の協力や支援があってこそです。本当にありがとうございました。今後も遠別農業高校陸上競技部をよろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高体連陸上名寄支部新人大会

8月19日~20日、士別市で行われました高体連陸上名寄支部新人大会に、4名の選手が出場しました。5月の支部大会での味わった悔しさや学んだことを糧に練習を重ね、新しいユニフォームを着て、挑みました。結果は次の通りです。

☆=全道新人大会出場権獲得 

男子200m決勝  
☆3位 2年 盛合 洸希 27秒71 +1.8 

男子400m決勝 
6位 2年 盛合 洸希  1分07秒82

男子砲丸投決勝
5位  2年 大安 龍飛 7m61
☆2位 1年 泊村  陸 8m29

男子円盤投決勝
☆3位 2年 大安 龍飛  21m90
☆2位 1年 泊村  陸  22m34

男子ハンマー投決勝
☆1位 2年 木戸 結心  15m50

男子やり投決勝
☆3位 2年 木戸 結心  27m05

 

以上の結果から、出場した全選手が5種目で全道新人大会の出場権を獲得し、9月20日から旭川市で行われる全道新人大会に出場します。初出場の選手や自己ベスト更新できた選手と様々でしたが、顧問含め、全員がチーム遠農として一致団結して健闘した結果です。この結果に奢らず、全道の舞台で更なる活躍ができるよう精進して参ります。今後も陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問:伊藤・滝澤】

農業クラブ全道技術競技大会に参加しました。

 8月8日㈫ 帯広農業高等学校で開催された農業クラブ全道技術競技大会に参加しました。農業技術競技大会とは、農業に関する専門科目の学習で学んだ知識・技術の定着度合いを競い合う競技種目です。参加生徒16名は日頃の勉強の成果を出せるよう競技に臨みました。結果は以下の通りとなりました。

 北北海道連盟 家畜審査競技【乳牛の部】

最優秀賞 髙橋  槙

優秀賞  田頭 愛美

 

フラワーアレンジメント競技

入賞   水野 玲奈

 以上の結果となりました。

みごと入賞おめでとうございます。また、今回結果が出なかった生徒たちもこの経験を次回に生かしてくれることでしょう。

参加した生徒のコメントを紹介します。1年藤田さんは、「今回初めて大会に参加して、実際に問題と向き合って、まだまだ知識不足だということを思い知らされました。来年からも努力を続けていきたいと思います。」と話していました。

以上、生徒たちはよく頑張りました。お疲れ様でした。                     

(文:滝澤)

 

 

3学年農業視察研修(5日目)

7月30日(日) 農業視察研修

5日目は農業視察研修の最終日です。

 午前7時にエンペラーホテルを出発して桃園空港から新千歳空港に到着したのが午後5時でした。大きなトラブルもなく無事、日本に帰ってこられて良かったです。

 今回視察したドラゴンフルーツ農園では、有機栽培を実践していました。ドラゴンフルーツを遠別町で栽培することは難しいかもしれませんが、有機栽培についての実際やドラゴンフルーツの収穫体験を通して多くのことを学ぶことができました。

 ネギ農園では、ネギの栽培技術や収穫体験を通して日本のネギ栽培と台湾のネギ栽培の違いについて学ぶことができました。

 また、生徒たちは各班で考えた自主研修計画のとおり自ら行動することで、台湾の街や文化について多くのことを学ぶことができました。このような機会が無ければ台湾の農業や文化を知ることが無かった思うと、今回の研修で訪れることができて良かったと思います。

最後に、この研修を支援してくださった遠別町民の皆様、旅行会社の方、現地のガイドさんをはじめ関係者の方々に感謝します。

 (文:滝澤)

3学年農業視察研修(4日目)

農業視察研修 4日目 7月29日(土)
4日目は自主研修でした。各班で事前に考えた計画で研修しました。
3年生青山さんコメントを紹介します。
1箇所目は台北霞海城隍廟へ行きました。
台北霞海城隍廟では、4体の神さまがいました。健康や縁結びなどのお祈りができるスポットでした。私たちは、線香を使用したお祈りをしてきました。
2箇所目は台北101へ行きました。
台北101では展望台が人気ですが、私たちは登らず様々なブランド店や出店を見て回りました。また、軽食でマクドナルドに行きました。日本との違いはあまり無かったですが、商品の種類は日本語のほうが多いかなと感じました。
3箇所目は西門町にある、様々な商店街を見て回りました。西門町は日本で言う原宿みたいな場所で、とても人が多く賑やかな印象でした。ですが、日本と違うところは外でのイベントが常に行われていることです。今日はダンスをしている人たちがいて驚きました。
4箇所目は松江南京付近にある、阿草の店というかき氷屋さんに行きました。店内は家族や学生で混んでいるほど人気なお店でした。氷が練乳で出来きていて他では味わえない味でした!。美味しかったです。
5箇所目は国王大飯店付近にある、新光三越へ行きました。中は洋服屋おもちゃ、食品などが並んでいました。その中で私たちは、チョコワッフルを食べてきました。日本にもありますが、日本より少し生地がもちもちでした。
以上、生徒たちは異文化に触れることで、見聞が広がって良かったと考えています。
(文:滝澤)

3学年農業視察研修(3日目)

7月28日(金)3学年農業視察研修3日目でした。午前は台北から宜蘭へ移動し、農場視察を行いました。最初に訪れたのはドラゴンフルーツ農園です。最初にオーナーさんから農園について説明がありました。この農園は有機栽培をしており、農薬を使わない代わりに害虫対策で鶏、鴨、あひるが農園に放たれていること、ドラゴンフルーツはサボテンの仲間なので育てやすいことがわかり、生徒たちの新たな学びになりました。その後ドラゴンフルーツの果実の色の見分け方や花の試食、収穫体験を行いました。実の根本は固く、切るのに苦戦しましたが、全員真っ赤な実を収穫することができました。収穫後は試食もさせてもらいました。次に訪れたのは長葱農園です。ここでは葱の収穫と葱洗い体験をしました。ここの長葱は日本のものより細く、作付けは水田と葱を1年毎に輪作していたり、畝を高くしているなどの違いもあり、ここでも新たな発見がありました。昼食は鶏肉料理を食べました。1羽まるごと釜で焼いたものが出され、日本では見ない姿に驚きつつも、おいしくいただきました。午後はB&Sプログラムを行いました。台湾の日本語を勉強している大学生が、グループごとに台北市内を案内してくれるものです。最初は緊張した様子で出発しましたが、いろいろ見て回ったり、夕食を共にして仲を深め、帰ってくる頃には楽しそうに和気あいあいと帰ってくる様子が見られました。
明日はいよいよ最後の自主研修です。それぞれの班ごとに立てた計画のもと、研修を行います。(文:佐々木)

3学年農業視察研修2日目

7月27日 農業視察研修も2日目となりました。
台北の気温は30℃で北海道と比べると蒸暑く感じられました。
研修のコースは以下の通りです。
①行天宮
②忠烈祠
③故宮博物院
④龍山寺
⑤トワイライト九份
行天宮には様々な神様がおり、生徒たちは願い事をしました。また、触って願い事をすると、願いが叶うと言われるパワーストーンが有りました。
忠烈祠には国のために亡くなった兵士が祀られています。入口の門は衛兵がおり、暑い中全く動かないので人形かと思いました。
故宮博物院は中華民国の国立博物館の中で最大で約68万点があります。その中でも特に印象に残ったのは汝窯(じょよう)という窯で焼かれた青磁です。その価値は世界一高いと言われています。
龍山寺には様々な神様がおり、生徒たちは願い事をしていました。建物はカラフルで彫刻が多く有りました。異国の文化に触れることができて良い刺激になりました。
トワイライト九份はジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所です。
九世帯が住んでいたので「九份」と名付けられました。しかし、この場所で金が発見され、夢を求めて人々が集まり街になりました。しかし、現在は金鉱山は閉山となり観光地です。
雨でしたが赤提灯が灯る道や、急斜面の建物等、見どころがたくさん有りました。
3日目はネギ農園、ドラゴンフルーツ農園の視察研修と地元の学生との交流する「B&Sプログラム」です。
(文:佐々木)