5月21日、本校体育館で校内意見発表大会が開催されました。クラス内意見発表大会から選ばれた、各分野計12名の生徒が出場しました。各分野の最優秀賞は以下の通りです。
Ⅰ類 「無農薬農業の挑戦」 3年 岡江 志和
Ⅱ類 「私が考えるこれからのお米について」 2年 髙橋 佳暉
Ⅲ類 「羊肉まんの特産化に向けて」 3年 齋藤 こころ
最優秀賞を受賞した上記の3名が、6月26、27日に旭川で行われる北北海道意見発表大会に出場します。
☆校内意見発表の様子☆
5月18日(日)に遠別町のマナピィで開催がされました。
本校では生産物の販売実習として、もち米、ペリーラ(シソ飲料)、羊肉まんを4名の生徒が参加しました。
販売開始から約1時間半で全ての商品が完売し、多くの方々に遠別農業高校の生産物を知ってもらうことが
できました。
そのほか、ボランティアとしても10名の生徒が参加し、ジンギスカンの配布や山菜の販売、ゴミ捨て場での
対応などにあたりました。
この活動を通して、生徒が町民の方々と活発に交流し、楽しそうにしている様子をあちこちで見ることができました。
5月16日〜5月18日にかけて士別市で行われました第72回高体連名寄支部陸上競技選手権大会に7名の選手が出場しました。結果は次の通りです。
☆:全道大会出場権獲得 ◎:自己新記録 ※初挑戦
男子100m予選
3組5着 2年 髙橋 佳暉 ※14秒18
男子800m予選
1組4着 2年 佐藤 譲 ◎2分51秒70
1組5着 3年 藤田 空 ◎3分03秒16
2組5着 2年 佐藤 竣 ※3分09秒65
男子800m決勝
第8位 2年 佐藤 譲 2分54秒13
男子1500m決勝
2年 佐藤 譲 ◎5分53秒71
2年 佐藤 竣 ※6分40秒69
男子5000m競歩決勝
優勝 3年 藤田 空 ☆39分38秒92
男子ハンマー投決勝
第4位 2年 山野 莉玖 ※18m89
男子円盤投決勝
第5位 2年 山野 莉玖 22m93
第6位 3年 泊村 陸 19m87
2年 藤田 修平 ※16m50
男子砲丸投決勝
第4位 3年 泊村 陸 9m95
第6位 2年 山野 莉玖 ※7m59
2年 藤田 修平 ※6m34
男子やり投決勝
第4位 2年 髙橋 佳暉 ※31m80
第7位 3年 泊村 陸 21m82
以上の結果から、男子5000m競歩で3年生の藤田くんが全道大会出場権を獲得しました。気温も高く、遠別とは異なる環境下の中、初めて大会出場した選手もいましたが、選手はいま持っている力を発揮し、緊張しつつも奮闘していました。しかし、上位に食い込めず多くの種目で全道大会出場権を逃し、悔しい経験をした大会でもありました。2年生は悔しさを糧に新人大会に向けて頑張ります。
全道大会は6月17日から旭川市で行われます。インターハイへの出場目指して頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・髙田・清水野】
☆競技中の様子☆
☆5000m競歩優勝☆
☆集合写真☆
5月17~18日にかけて名寄で行われました高体連名寄支部バドミントン選手権大会に2名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。
男子シングルス
3年 入井 蒼士 二回戦敗退
女子シングルス
3年 谷口 友月 二回戦敗退
以上の結果となりました。惜しくも二回戦敗退とはなりましたが、3年間の練習の成果を発揮していたと思います。
全道大会に進むことはできませんでしたが、試合後の2名は悔しさも見えましたがそれぞれ1勝することができ本当に楽しかったと話していました。
☆集合写真☆
5月15日、本校羊舎にて、2年生の畜産の授業で羊の毛刈りが行われました。毛刈りは羊の体温調節のために行うもので、生徒たちは傷つけないように、慎重にバリカンで毛刈りの実習に取り組んでいました。刈り取った羊毛は、2年生の課題研究の授業の分会活動において使用する予定です。
☆羊の毛刈りの様子☆
5月14日、本校体育館で生徒総会及び高体連壮行会が行われました。生徒総会では、執行部や各委員会等の計画を審議しました。高体連壮行会では、陸上競技部・バトミントン部がそれぞれ決意表明しました。陸上・バトミントン部はそれぞれ、今週末、士別市・名寄市で行われる高体連名寄支部大会に出場します。今までの練習の成果を十分発揮してほしいと思います。
☆生徒総会の様子☆
☆高体連壮行会の様子☆
5月14日に、本校体育館でプロジェクト計画発表会が行われました。プロジェクト計画発表会は、2年生の「課題研究」の授業で園芸・畜産・乳肉加工・農産加工の4つの分会に分かれて行う取り組みについて、今年度どのようなテーマを持って進めていくのか発表をする場です。発表後には、聴いていた生徒たちから質問があり、分会の生徒たちは1つ1つしっかりと受け答えをしていました。
☆発表の様子☆
5月12日(月)、本校に遠別町の國部町長が来校され、農生会執行部とのタウンミーティングを行いました。
生徒は緊張した様子でしたが、遠別町に関する意見交流を積極的に行うことができました。
ミーティングの後半には町長へ質問をさせていただく機会もあり、進路実現に向けてのアドバイスを
していただくなど貴重な体験となりました。
5月13日、4月に行われた2・3年生に続き、1年生のクラス内意見発表大会が行われました。遠別農業高校に入学してまだ約一ヶ月ですが、身近な問題や将来の問題について緊張しながらも発表していました。本日の結果を踏まえて、5月21日に行われる校内意見発表大会に出場する生徒が決定します。
☆大会中の様子☆
4月23日、本校でクラス内意見発表大会が行われました。意見発表大会は農業クラブの三大大会の一つで、農業に関する自分の意見を発表する競技です。各クラスの発表者は、緊張しながら自分の経験やこれまでの学習を踏まえた意見を堂々と発表していました。 各クラスの代表者は5月21日に行われる校内意見発表大会に出場します。
☆大会中の様子☆
4月15日に、農業と環境の授業で播種(種まき)を行いました。1年生にとっては初めての播種でしたが、5月中旬の
定植(畑に植える)を見据え、雪化粧・うらら・ハロウィンカボチャをポットに播種しました。
☆生徒感想☆
「播種を見たり、実際にやったりするのは初めてだったのでとても楽しかった」
「播種は初めてでポットに入れる土の入れ方等を学びました。3種類播種したのでそれぞれどんな味か楽しみです」
「カボチャの播種について、楽しく学ぶことができました」
☆実習中の様子☆
4月14日、本校にて交通安全教室を実施しました。
当日は、日本自動車連盟旭川支部の方をお招きし、交通ルールや自転車の乗り方について、わかりやすく教えていただきました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞き、安全に登下校するために大切なことを学ぶことができました。交通ルールを守ることの大切さを改めて実感する貴重な時間となりました。
最後に、生徒代表より交通事故ゼロを目指して、交通安全宣言が行われました。
「私たち遠農生は、未来を担う世代として、交通ルールをしっかり守り、命の大切さを忘れずに日々行動します。
自転車の乗り方、横断歩道の渡り方、通学中のマナーなど一つひとつが自分の安全、そして周りの人の命を守ること
につながることを意識して、「慣れ」や「油断」に流されず、「思いやり」と「注意」をもって、安全な通学・生活を
心がけます。交通事故ゼロを目指して、今できることを一人ひとりが実行していきます。 」
交通安全教室の様子
4月に入りまだ雪が残っている中、陸上競技部は外でのトレーニングを再開しました。トレーニング中、「ウォーミングアップでバテなくなった」「去年より筋力が上がった」と冬季練習の成果の声が部員からあがってきました。時折、顧問もトレーニングのサポートや一緒にトレーニングをしています。楽しい雰囲気の中でも目標に向かって真剣にトレーニングに励み、5月に行われる高体連名寄支部大会での自己記録更新を目指して頑張ります。【文:陸上競技部顧問 伊藤・髙田・清水野】
☆トレーニングの様子☆
4月8日(火)19名の入学生を迎え入学式が行われました。新入生は緊張した面持ちで臨んでいました。新入生を代表して、三地澤さんが「高校生活を通して、勉強や部活動、学校行事など、様々なことに挑戦し、大きく成長していきたいです」と宣誓を行いました。
遠別町から観光ガイドブックとして発行された「フォトジェニック遠別町」で本校の紹介記事が掲載されています。ガイドブックは道の駅えんべつや遠別町役場に設置されていますので、ぜひご覧ください。【文:伊藤】
☆記事☆
和敬寮では部屋替えと大掃除を行いました。大掃除では換気扇清掃や床拭き、窓拭きを行うなど、普段は行っていない箇所の清掃も行い、新年度、綺麗な寮内で入寮生を迎えられるよう、一人一人が寮内の美化に努めていました。
寮生活を通して規則正しい生活を送れたことで、今年度は学校行事や普段の授業を通して昨年度よりも更に活気づいた1年間となりました。来年度も規則正しい学校生活を送れるよう、教職員一同努めて参ります。【文:生徒指導部 伊藤】
☆大掃除の様子☆
3月13日(木)に本校の体育館で実施しました。
今年度は4つの分会に加えて1年生の科目「農業と環境」の成果発表を行い、計5発表の審査が行われました。
発表題目と結果は以下の通りです。
最優秀賞 乳肉加工分会『プロジェクトsheep~羊肉の価値再発見と消費促進の実践~』
優秀賞 園芸分会 『水稲ハウスの活用~異なる培地を使ったイチゴの高設栽培~』
優秀賞 農産加工分会『もち米の新たな活用を目指して』
畜産分会 『ヒツジの魅力発信~遠中生との交流を通して』
農業と環境班『施肥料の違いが大豆の収量に与える影響』
入賞した乳肉加工分会と園芸分会は6月12日、13日に幌加内高校で行われる北北海道実績発表大会に出場します。
審査員の方々からの講評を基に発表に更に磨きをかけて大会に臨んでほしいと思います。
また、今回の大会は今年8月20日~22日にかけて行われる全道実績発表大会の当番校であるため、
プレ大会として校内実績発表大会を運営しました。
生徒は自分の役割に責任感をもち、改善点はメモをするなどの前向きな姿が見られました。(文:石田)
3月14日(金)1学年保健の授業において、北留萌消防組合遠別支署の方を講師としてお招きし、普通救命救急講習会を実施しました。講習の前半は消防署員による講話、後半の実技演習では異物除去方法や傷病者の搬送方法、AEDを使用した心肺蘇生法を学びました。後日、受講した生徒には修了証が贈られます。【文:保健体育科 伊藤】
*佐藤 竣さん
「心肺蘇生法をするのにはコツがいるんだと身を持って知ることができた。どんな時でも冷静に行動するのが大切だと知れました。」
*対馬 凪咲さん
「滅多に起こらない・遭遇しないことだからこそ、もし起きてしまった時に対応できるようにしていきたいです。今回の普通救命講習会で学んだことを、もしもの時に生かしていきたいです。気道に物が詰まった時の対処法が2通りあることは知らなかったので、知れてよかったです。」
*吉田 悠人さん
「人が倒れていたらパニックになると思うが、今回のような手順で蘇生すればいいとわかれば少しは落ち着いて対処できると思います。少しでも助け方を知っていれば救える命があるということを学ぶことができました。実際に人が倒れていたら自分が積極的に助けたいと思えた。人が倒れていたら運ばないといけなく、その時の運び方が非常に印象的でした。」
☆普通救命救急講習会の様子☆
3月に入ってもまだまだ雪が残っている中、 陸上競技部は冬季練習に励んでいます。 最近では体力づくりと専門種目のトレーニングを並行して行い、 一人一人が新シーズンでの記録更新に向かってトレーニングしています。
先日行ったコントロールテストでは、10月に行った時に比べ記録が向上した部員をおり、少しずつではありますが身体能力が向上が見られました。シーズンインまであと約2ヶ月、グラウンドでの練習が再開できるまで、 室内での練習を頑張ります。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】
☆練習中の様子☆
認証登録証明書はこちらからご覧いただけます。
⇒ ASIAGAP認定登録証明書
北海道立学校ふるさと応援事業
学校閉庁日についてはこちらから!
→ 学校閉庁日リーフレット
生徒心得についてはこちらから!
→生徒心得(R7-).pdf
生徒・保護者の皆様へ
・北海道教育委員会から「病気療養中等の高校に対する教育保障」についてお知らせ
→「入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!」
このホームページの情報及び著作権は、
北海道遠別農業高等学校 に帰属します。
このホームページ上のすべての
情報を無断で転載することを禁じます。
北海道遠別農業高等学校
(C)Copyright,2015-2023
Hokkaido
Embetsu Agricultural
High School