えんのう日記

3学年体育「パークゴルフ

9月27日、3学年体育の授業にてパークゴルフを行いました。本来は英語科教諭やALTを交えて行う予定でしたが、雨のため延期となり、27日に簡略化して行いました。
本授業の目的は「手軽に行えるスポーツを通してスポーツの楽しさを味わう」ことや「町内の施設の利用方法やマナーを学ぶ」ことを目的としています。

実際のコースでの実践に備えて、学校での授業では、教室でルール説明や打ち方の動画を見た後、グラウンドに移動し、コーンをカップに見立てて練習を行いました。
最初はなかなか遠くに飛ばず苦戦していましたが、徐々に遠くまで飛ばすことができ、少しずつ技術を身に付けていきました。

27日は遠別町富士見ヶ丘公園パークゴルフ場まで移動し、実際にコースに入って行いました。各グループが様々なホールに挑戦し、カップインを目指していました。この日は天気も良く、綺麗な日本海や利尻富士を眺めながら最高のロケーションで行うことができました。

 

*石原 心愛さん
「パークゴルフは小学生の時に地元の公園でよくやっていました。当時はルール等気にせずやっていたので、今回の体育の授業でルールを理解した上で行ってみると、より楽しくできました。実際のコースで坂の所が1番難しかったです。でも、カップインできた時の達成感があったので良かったです。またやってみたいです。」

*武田 心花さん
「最初は全然打っても前に進む距離が短かったけれど、回数を重ねていく中で出来るようになってきて楽しかった。グラウンドで行うよりも、色んなコースがあり、楽しかったです。」

 

パークゴルフの授業を行うにあたって、道具を遠別町教育委員会様から借用・施設の利用では、遠別町の御協力があり行うことができました。本当にありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。【文:保健体育科 伊藤】

遠別町に海外研修の報告をしました。

9月26日(火)に遠別農業高校の3年生が遠別町長 笹川洸志様や教育長 佐藤裕昭様、教育委員会の皆様に海外農業研修の報告を行いました。
生徒たちは各班の研修内容をパワーポイントにまとめて発表しました。最後に遠別町長 笹川洸志様から研修先の台湾の農業についてご自身の体験談を話して頂き非常に参考になりました。
このような貴重な経験ができたのも遠別町の皆様のおかげです。ありがとうございました。              (文:滝澤)

第41回留萌管内吹奏楽祭に参加しました!


当日は人数が少ないながらもアイコンタクトをとりながら、楽しく全3曲を演奏をすることができました。また、北部の中学校、高校の吹奏楽部が集まった、北部合同の演奏にも参加しました。総勢30名を超える演奏で、大人数で演奏することの楽しさ、喜びを感じることができました。
参加した濱下 透空さんの感想です。「最初は他の学校の人と話せなくて不安もありましたが、最終的には良い演奏ができ、私にとって良い経験になりました。また機会があれば一緒に演奏したいです」
今回お誘いいただいた天塩高校吹奏楽局のみなさん苫前商業高校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました!また一緒に演奏できることを願っています。

 

 

 

 

 

北海道高等学校新人陸上競技大会

9月20日~22日にかけて旭川市で行われました第39回北海道高等学校新人陸上競技大会に4名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

男子200m予選
2年 盛合 洸希 28秒42 +0.2

男子ハンマー投予選
2年 木戸 結心 17m63

男子円盤投予選
2年 大安 龍飛 23m41
1年 泊村  陸 18m44

男子砲丸投予選
1年 泊村  陸 7m92

男子やり投予選
2年 木戸 結心 21m56

残念ながら全員予選突破とはなりませんでしたが、初の全道規模の大会で自己ベスト更新をした選手もいました。この絶好の機会を逃すことなく、自分の競技が終わっても観戦し他校の選手の動きを見たり、他の選手のサポートするなど「チーム遠農」として駆け抜けた大会でもありました。全道新人で得た経験や学んだことを来シーズンに活かしていきます。

陸上競技部は今大会でシーズン終了となります。今シーズンは全道大会こそ出場なりませんでしたが、支部新人大会では優勝・上位入賞をするなど、少ない部員数ながら名寄支部を中心に活躍を果たし、陸上競技の遠別農業高校として、少し名前が広がったシーズンでもありました。このような活躍ができましたのは、日頃から陸上競技部の活動に理解していただき、支えてくださる方々の協力や支援があってこそです。本当にありがとうございました。今後も遠別農業高校陸上競技部をよろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高体連陸上名寄支部新人大会

8月19日~20日、士別市で行われました高体連陸上名寄支部新人大会に、4名の選手が出場しました。5月の支部大会での味わった悔しさや学んだことを糧に練習を重ね、新しいユニフォームを着て、挑みました。結果は次の通りです。

☆=全道新人大会出場権獲得 

男子200m決勝  
☆3位 2年 盛合 洸希 27秒71 +1.8 

男子400m決勝 
6位 2年 盛合 洸希  1分07秒82

男子砲丸投決勝
5位  2年 大安 龍飛 7m61
☆2位 1年 泊村  陸 8m29

男子円盤投決勝
☆3位 2年 大安 龍飛  21m90
☆2位 1年 泊村  陸  22m34

男子ハンマー投決勝
☆1位 2年 木戸 結心  15m50

男子やり投決勝
☆3位 2年 木戸 結心  27m05

 

以上の結果から、出場した全選手が5種目で全道新人大会の出場権を獲得し、9月20日から旭川市で行われる全道新人大会に出場します。初出場の選手や自己ベスト更新できた選手と様々でしたが、顧問含め、全員がチーム遠農として一致団結して健闘した結果です。この結果に奢らず、全道の舞台で更なる活躍ができるよう精進して参ります。今後も陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問:伊藤・滝澤】

農業クラブ全道技術競技大会に参加しました。

 8月8日㈫ 帯広農業高等学校で開催された農業クラブ全道技術競技大会に参加しました。農業技術競技大会とは、農業に関する専門科目の学習で学んだ知識・技術の定着度合いを競い合う競技種目です。参加生徒16名は日頃の勉強の成果を出せるよう競技に臨みました。結果は以下の通りとなりました。

 北北海道連盟 家畜審査競技【乳牛の部】

最優秀賞 髙橋  槙

優秀賞  田頭 愛美

 

フラワーアレンジメント競技

入賞   水野 玲奈

 以上の結果となりました。

みごと入賞おめでとうございます。また、今回結果が出なかった生徒たちもこの経験を次回に生かしてくれることでしょう。

参加した生徒のコメントを紹介します。1年藤田さんは、「今回初めて大会に参加して、実際に問題と向き合って、まだまだ知識不足だということを思い知らされました。来年からも努力を続けていきたいと思います。」と話していました。

以上、生徒たちはよく頑張りました。お疲れ様でした。                     

(文:滝澤)

 

 

3学年農業視察研修(5日目)

7月30日(日) 農業視察研修

5日目は農業視察研修の最終日です。

 午前7時にエンペラーホテルを出発して桃園空港から新千歳空港に到着したのが午後5時でした。大きなトラブルもなく無事、日本に帰ってこられて良かったです。

 今回視察したドラゴンフルーツ農園では、有機栽培を実践していました。ドラゴンフルーツを遠別町で栽培することは難しいかもしれませんが、有機栽培についての実際やドラゴンフルーツの収穫体験を通して多くのことを学ぶことができました。

 ネギ農園では、ネギの栽培技術や収穫体験を通して日本のネギ栽培と台湾のネギ栽培の違いについて学ぶことができました。

 また、生徒たちは各班で考えた自主研修計画のとおり自ら行動することで、台湾の街や文化について多くのことを学ぶことができました。このような機会が無ければ台湾の農業や文化を知ることが無かった思うと、今回の研修で訪れることができて良かったと思います。

最後に、この研修を支援してくださった遠別町民の皆様、旅行会社の方、現地のガイドさんをはじめ関係者の方々に感謝します。

 (文:滝澤)

3学年農業視察研修(4日目)

農業視察研修 4日目 7月29日(土)
4日目は自主研修でした。各班で事前に考えた計画で研修しました。
3年生青山さんコメントを紹介します。
1箇所目は台北霞海城隍廟へ行きました。
台北霞海城隍廟では、4体の神さまがいました。健康や縁結びなどのお祈りができるスポットでした。私たちは、線香を使用したお祈りをしてきました。
2箇所目は台北101へ行きました。
台北101では展望台が人気ですが、私たちは登らず様々なブランド店や出店を見て回りました。また、軽食でマクドナルドに行きました。日本との違いはあまり無かったですが、商品の種類は日本語のほうが多いかなと感じました。
3箇所目は西門町にある、様々な商店街を見て回りました。西門町は日本で言う原宿みたいな場所で、とても人が多く賑やかな印象でした。ですが、日本と違うところは外でのイベントが常に行われていることです。今日はダンスをしている人たちがいて驚きました。
4箇所目は松江南京付近にある、阿草の店というかき氷屋さんに行きました。店内は家族や学生で混んでいるほど人気なお店でした。氷が練乳で出来きていて他では味わえない味でした!。美味しかったです。
5箇所目は国王大飯店付近にある、新光三越へ行きました。中は洋服屋おもちゃ、食品などが並んでいました。その中で私たちは、チョコワッフルを食べてきました。日本にもありますが、日本より少し生地がもちもちでした。
以上、生徒たちは異文化に触れることで、見聞が広がって良かったと考えています。
(文:滝澤)

3学年農業視察研修(3日目)

7月28日(金)3学年農業視察研修3日目でした。午前は台北から宜蘭へ移動し、農場視察を行いました。最初に訪れたのはドラゴンフルーツ農園です。最初にオーナーさんから農園について説明がありました。この農園は有機栽培をしており、農薬を使わない代わりに害虫対策で鶏、鴨、あひるが農園に放たれていること、ドラゴンフルーツはサボテンの仲間なので育てやすいことがわかり、生徒たちの新たな学びになりました。その後ドラゴンフルーツの果実の色の見分け方や花の試食、収穫体験を行いました。実の根本は固く、切るのに苦戦しましたが、全員真っ赤な実を収穫することができました。収穫後は試食もさせてもらいました。次に訪れたのは長葱農園です。ここでは葱の収穫と葱洗い体験をしました。ここの長葱は日本のものより細く、作付けは水田と葱を1年毎に輪作していたり、畝を高くしているなどの違いもあり、ここでも新たな発見がありました。昼食は鶏肉料理を食べました。1羽まるごと釜で焼いたものが出され、日本では見ない姿に驚きつつも、おいしくいただきました。午後はB&Sプログラムを行いました。台湾の日本語を勉強している大学生が、グループごとに台北市内を案内してくれるものです。最初は緊張した様子で出発しましたが、いろいろ見て回ったり、夕食を共にして仲を深め、帰ってくる頃には楽しそうに和気あいあいと帰ってくる様子が見られました。
明日はいよいよ最後の自主研修です。それぞれの班ごとに立てた計画のもと、研修を行います。(文:佐々木)

3学年農業視察研修2日目

7月27日 農業視察研修も2日目となりました。
台北の気温は30℃で北海道と比べると蒸暑く感じられました。
研修のコースは以下の通りです。
①行天宮
②忠烈祠
③故宮博物院
④龍山寺
⑤トワイライト九份
行天宮には様々な神様がおり、生徒たちは願い事をしました。また、触って願い事をすると、願いが叶うと言われるパワーストーンが有りました。
忠烈祠には国のために亡くなった兵士が祀られています。入口の門は衛兵がおり、暑い中全く動かないので人形かと思いました。
故宮博物院は中華民国の国立博物館の中で最大で約68万点があります。その中でも特に印象に残ったのは汝窯(じょよう)という窯で焼かれた青磁です。その価値は世界一高いと言われています。
龍山寺には様々な神様がおり、生徒たちは願い事をしていました。建物はカラフルで彫刻が多く有りました。異国の文化に触れることができて良い刺激になりました。
トワイライト九份はジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所です。
九世帯が住んでいたので「九份」と名付けられました。しかし、この場所で金が発見され、夢を求めて人々が集まり街になりました。しかし、現在は金鉱山は閉山となり観光地です。
雨でしたが赤提灯が灯る道や、急斜面の建物等、見どころがたくさん有りました。
3日目はネギ農園、ドラゴンフルーツ農園の視察研修と地元の学生との交流する「B&Sプログラム」です。
(文:佐々木)

3学年農業視察研修1日目

7月26日(水)3学年農業視察研修1日目でした。この研修は、遠別町から支援をいただき、実施しているものです。海外への研修は、新型コロナウイルスの影響もあり、4年ぶりの実施です。1日目は遠別町から台湾まで移動のみでしたが、機内で台湾の方とお話をしたり、空港の外に出て蒸し暑さを体感したり、車窓から日本のお店を見つけて盛り上がったりと、生徒たちは初めての海外を肌で感じることができました。明日は台北市内を観光し、夜には九份にも行きます。(文:佐々木)

実習の風景

7月24日(月) 1年生の農業と環境の授業がありました。
生徒たちは、本校の幸和にある水田で水稲の生育調査を行いました。
今年も高品質なもち米を生産できるように栽培管理していきます。

(文;滝澤)

北北海道意見発表大会

6月30日(金)に遠別農業高等学校で北北海道意見発表大会が行われました。

大会結果は以下の通りです。
分野Ⅰ類
最優秀賞     旭川農業高校   大和田 奈那 「エディブルフラワーで新たな価値の創                                                                           造」
優秀賞   富良野緑峰高校   岡野 花菜  「5代目の挑戦」
優秀賞       旭川農業高校    渋谷 くらら 「米のすばらしさを知ってもらうには」

分野Ⅱ類
最優秀賞  旭川農業高校 瓜屋 舞花    「牛乳で笑顔に」
優秀賞   富良野緑峰高校 吉田 花姫 「パミスが教えてくれたこと」
優秀賞     新十津川農業高校 髙橋 優 「地域と紡ぐ、私の夢」

分野Ⅲ類
最優秀賞     旭川農業高校 石田 凜花 「食でつながる幸せと私の夢」
優秀賞      旭川農業高校 市瀬 優奈 「花の魅力を伝えたい~ロスフラワーに新たな可能性を~」
優秀賞         名寄産業高校 木村  瑛 「死守!酪農。夢へと続く第一歩」

発表者は緊張した様子でしたが自信を持って発表していました。


また、外部審査員を務めていただきました、
Ⅰ類・Ⅲ類審査員

審査員長 留萌農業改良普及センター所長          渡 邊 博 司 様

審査員  るもい農業協同組合本所            伊   藤       稔  様
Ⅱ類審査員
審査員  拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス科教授    山   黒   良   寛   様

審査員 留萌振興局産業振興部 地域産業担当部長   岸 田 隆 志 様

当日は誠にありがとうございました。
今大会で入賞した生徒は9月1日に行われる、全道意見発表大会に出場します。
全道大会も本校が当番校ですので、全校生徒一丸となって運営をしていきたいと思います。

(文;滝澤)

いじめ防止集会

6月9日(金)本校体育館にていじめ防止集会を実施いたしました。
昨年度までは、農生会役員を中心としたワークショップ形式で実施しておりましたが、今年度は心理士の笹村大樹様による講演を行いました。
参加した生徒は 笹村大樹様の講演の内容について 積極的に質問をしていました。
誰でもいじめの加害者や被害者になる可能性があることを知り、よりよい人間関係を築いていけるように指導していきます。

                               【文:伊藤】

校内技術競技大会

6月8日(木)・9日(金)に校内意見発表大会を実施しました。
結果は以下の通りです。
☆農業鑑定競技
[農業] 
 最優秀賞 3年 木村 颯
 優秀賞  3年 鳶坂 升蔵
 優秀賞  1年 藤田 空
 優秀賞  3年 今  翔涉
 優秀賞  1年 井手 勇太郎
 敢闘賞  3年 水野 玲奈、2年 冨田 華恋、1年 濱下 透空
      1年 村井 秀成、1年 村上 歩夢
[食品]
最優秀賞  3年 川村 佳海太
 優秀賞  3年 関本 真之亮
 優秀賞  3年 丹野 一
 優秀賞  3年 石原 心愛
 優秀賞  1年 村井 秀成
 敢闘賞  3年 青山 珠莉、3年 武田 心花、3年 吉田 さとり
      2年 大安 龍飛、2年 西岡 大吾

☆情報処理競技
 最優秀賞 1年 藤田 空
 敢闘賞  2年 熊井 麟、2年 盛合 洸希

☆家畜審査競技
 最優秀賞 2年 田頭 愛美
 優秀賞  3年 丹野 一
 優秀賞  2年 藤門 菜々
 敢闘賞  3年 石原 心愛、2年 冨田 華恋、2年 中込 匠朗

☆フラワーアレンジメント競技
 最優秀賞 3年 石原 心愛
 優秀賞  3年 水野 玲奈
 敢闘賞  3年 今 翔涉

全学年を通して本大会に向けて日頃から真面目に学習に励む様子が見られました。
全道大会に出場する生徒は大会まで時間があるため、
計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
 
(文:石田)

休日の様子

高体連支部大会が終了し、3年生が引退。
各部活動は、1・2年生を中心に、次の目標に向かって日々取り組んでいます。

普段は、陸上競技部とバドミントン部が土曜日にも活動していますが、6月からは軽音楽部も土曜日にも活動を始めました。少しずつではありますが、部活動活性化を通して、健全な生徒を育んでいけるよう、努めて参ります。

                             【文:伊藤】

避難訓練

5月30日(火)6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。当日は、北留萌消防組合消防署遠別支署の方をお招きし、避難完了後、消火体験を行いました。
教員による実演を行った後、実際に生徒も体験し、見事消火することができました。また、この日は和敬寮(男子寮)、次世代多目的交流センター(女子寮)においても、避難訓練を行いました。
北留萌消防組合消防署遠別支署の雲上様の講評では、「避難時の約束として、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないことが大切であり、自分や他人の命を守ることにもつながります」とお話がありました。

                              【文:伊藤】

緑の募金の活動報告をしました。

5月 24 日(火)緑の募金の活動報告を行いました。

本校の生徒が セイコーマート遠別本町店、 JA 留萌遠別支所の2カ所で行った募金活動の報告を遠別町長 笹川 洸志様に報告しました。

参加した生徒は「私たちが緑の募金活動をすることで森林が増えると考え、とても前向きな気持ちになる」と話していました。募金に協力してくれた遠別町の方々に感謝します。

                           
                                (文:滝澤)

校内意見発表大会

5月23日(火)、校内意見発表大会を実施しました。

大会結果は以下の通りです。
分野Ⅰ類
最優秀賞 3年鳶坂 升蔵 「ゼロカーボン農業」
優秀賞  3年青山 珠莉 「私が考える未来の食糧自給率」
分野Ⅱ類
最優秀賞 3年石原 心愛 「もち玄米の新しい活用法」
優秀賞  2年大安 龍飛 「ソーセージ製造から学ぶ新しい世界」
分野Ⅲ類
最優秀賞 3年吉田さとり 「豊富町に貢献できるチーズケーキ作りを目指して」
優秀賞  2年冨田 華恋 「羊毛の有効活用」

発表者は緊張した様子でしたが、自分の意見をしっかりと聴衆者へ伝えられました。
聴衆者である生徒も、緊張感をもって発表者の話を聞いており、
実りある大会となりました。

また、外部審査員を務めていただきました、

留萌農業改良普及センター所長       渡 邊 博 司 様

農業クラブ OB 会副会長          秋 山 直 人 様

留萌るもい農業協同組合 遠別支所長      田 中 和 也 様
本日は誠にありがとうございました。

校内意見発表大会を勝ち抜いた最優秀賞の生徒は6月30日に行われる
北北海道意見発表大会に出場します。
北北海道大会は本校が当番校ですので、全校生徒一丸となって
運営をしていきたいと思います。

 
 
 
 
 
(文:石田)

バドミントン部「高体連名寄支部大会」

名寄市総合体育館にて行われた高体連名寄支部大会に出場しました。今回、2年生3名、3年生4が出場しました。

 3年生は、今回で最後の大会となるため、全員がより気合が入っていました。3年生の気合に引っ張られるように、2年生も声を出したり、拍手で応援したりしていました。

 結果として、全員全道出場とはなりませんでしたが、2年生は、自分の課題を見つけ、 11 月にある新人戦に向けてメニューの改善や自主練習を行っています。3年生は、部活動を通して、3年間やり遂げた経験、自分の課題克服のために試行錯誤した経験などを糧に、これからも過ごしていって欲しいと思います。

 2年生も3年生も、農生会の活動や学校行事など他の活動もある中で、全員が頑張っていた大会となりました。応援ありがとうございました。引き続きバドミントン部をよろしくお願いいたします。






                               【文:松川】