えんのう日記

クラス内意見発表大会(2・3年)

4月23日、本校でクラス内意見発表大会が行われました。意見発表大会は農業クラブの三大大会の一つで、農業に関する自分の意見を発表する競技です。各クラスの発表者は、緊張しながら自分の経験やこれまでの学習を踏まえた意見を堂々と発表していました。 各クラスの代表者は5月21日に行われる校内意見発表大会に出場します。

☆大会中の様子☆

授業風景(農業と環境)

4月15日に、農業と環境の授業で播種(種まき)を行いました。1年生にとっては初めての播種でしたが、5月中旬の

定植(畑に植える)を見据え、雪化粧・うらら・ハロウィンカボチャをポットに播種しました。

 

☆生徒感想☆

「播種を見たり、実際にやったりするのは初めてだったのでとても楽しかった」

「播種は初めてでポットに入れる土の入れ方等を学びました。3種類播種したのでそれぞれどんな味か楽しみです」

「カボチャの播種について、楽しく学ぶことができました」

 

☆実習中の様子☆                    

  

 

 

交通安全教室

4月14日、本校にて交通安全教室を実施しました。
当日は、日本自動車連盟旭川支部の方をお招きし、交通ルールや自転車の乗り方について、わかりやすく教えていただきました。

生徒たちは真剣な表情で話を聞き、安全に登下校するために大切なことを学ぶことができました。交通ルールを守ることの大切さを改めて実感する貴重な時間となりました。

最後に、生徒代表より交通事故ゼロを目指して、交通安全宣言が行われました。

 

「私たち遠農生は、未来を担う世代として、交通ルールをしっかり守り、命の大切さを忘れずに日々行動します。

 自転車の乗り方、横断歩道の渡り方、通学中のマナーなど一つひとつが自分の安全、そして周りの人の命を守ること

 につながることを意識して、「慣れ」や「油断」に流されず、「思いやり」と「注意」をもって、安全な通学・生活を

 心がけます。交通事故ゼロを目指して、今できることを一人ひとりが実行していきます。 」

 

交通安全教室の様子

  

陸上競技部「試合に向けて」

4月に入りまだ雪が残っている中、陸上競技部は外でのトレーニングを再開しました。トレーニング中、「ウォーミングアップでバテなくなった」「去年より筋力が上がった」と冬季練習の成果の声が部員からあがってきました。時折、顧問もトレーニングのサポートや一緒にトレーニングをしています。楽しい雰囲気の中でも目標に向かって真剣にトレーニングに励み、5月に行われる高体連名寄支部大会での自己記録更新を目指して頑張ります。【文:陸上競技部顧問 伊藤・髙田・清水野】

☆トレーニングの様子☆