えんのう日記

卒業式

3月1日(火)、卒業式が行われました。
今年度は14名の生徒が門出を迎え、新たな道へと旅立っていきました。

式後には担任の先生である橘井先生より生徒1人ひとりに向けられた
手紙が渡されました。 生徒は手紙を受け取り、涙ぐむ様子も見られました。
また、卒業生から3学年の先生方へ色紙や花束が送られ、感謝の気持ちを
しっかりと伝えてくれました。卒業後の道でも活躍することを願って
いま す。

保護者の皆様、ご来賓の皆様におかれまして
も足下の悪い中、
卒業式にご出席いただきまして本当に
ありがとうござ いました。
 
卒業生のみなさん、今後の活躍を期待しています。卒業おめでとう!

                           (文:石田)

 
 
 
 
 

和敬寮生として最後の1日

卒業式前日の2月28日、3年生が家庭学習期間を終え、帰寮しました。
後輩も、3年生の帰寮を楽しみにしており、たくさん会話をしていました。
そこで、和敬寮生としての最後の1日の様子をお伝えします。

☆夕食・朝食後に食堂の方へごあいさつ☆

3年間、美味しい食事を作ってくださった感謝の気持ちを込めて、全員であいさつを行いました。食堂の方からも、激励のエールを受けました。

☆後輩へメッセージ☆

点呼後、後輩へ1人1~2分のスピーチを行いました。
3年間の思い出や、寮生活を通して成長したこと、これからの寮生活のアドバイスなど、1人1人が悔いなく、語りました。

その後、3年生は部屋の清掃・整理整頓の最終仕上げを行い、退寮時の最終点検では、全員綺麗な状態で退寮しました。
和敬寮で培った経験を糧に、次の進路先でも頑張ってもらいたいと思います。

                        【文:寮務部 伊藤】

*3年 佐藤 元さん
「私は遠別農業高校で3年間寮生活を続けてきました。その中で苦労した事は人との関わりです。寮生活では色々な人と行動を共にします。時に意見が食い違った時にスムーズに問題を解決できないことがあり、周りに迷惑をかけてしまったことがありました。そこで初めて人に合わせることを学びました。
次に寮生活で楽しかった事は他者とのコミュニケーションです。この寮には、全道・全国から生徒が集まります。今まで知らなかった場所や様々な地方の話を聞いている時がタメになりましたし、楽しかったです。
私はこの3年間でできるようになったことがたくさんあります。洗濯や掃除、他者とのコミュニケーションなど、中学校時代の自分に比べると、とても成長したと実感しました。私は、これから札幌で一人暮らしをします。和敬寮で学んだ知識を礎に頑張っていきたいと思います。」

遠農男子の日常

遠農男子の多くは、校地内にある寮で生活を送っている。寮の名は和敬寮。和敬とは、由緒正しき言葉だ。道元禅師が記した『衆寮箴規(しゅりょうしんぎ)』の中に次のような記述がある。「初心晩学は和敬随順して、当に以て之を諫むべし」『衆寮箴規』は、僧が修行の一環として共同生活する寮に定められた規律を主に示した書物だが、この一節を意訳すると、何か問題が発生したとき、「初心者(後輩)は、周囲をよく見て初心者同士互いに相手を敬い、協力して問題解決にあたりなさい」ということだ。
 またこれとは別に茶道には、その精神を表す「和敬静寂」という言葉がある。
彼らは月曜から木曜、18:40〜19:30の間、食堂に全員集合して、共同で学習を行っている。【文:岡崎】

新年度に向けた準備をしています。

2月から、和敬寮では新年度綺麗な状態で在寮生・新入生を迎えるべく、時間を見つけて寮内の共有区域の清掃をしています。
直近では、換気扇フィルター・玄関・靴棚を時間をかけて清掃しました。長年清掃していない区域もあり、寮生だけでは難しい部分は先生方・時には校長先生にもご協力いただき、指導しながら清掃しています。おかげさまで少しずつ寮内が綺麗になりました。協力してくださった寮生・先生方・校長先生には感謝の気持ちです。

今後も、寮生同士・寮生と先生方が連携しながら何事も行える体制を少しずつ構築していきます。

3月20日~24日にかけては、区域を分けて大掃除・部屋替えを予定しています。その様子もお伝えできればと考えています。


「玄関は寮の顔」だと考えます。玄関は洗剤を使って清掃しました。
今回の清掃をきっかけに、日頃から寮内の美化に努めます。
                           
                          【文:寮務部 伊藤】

調理実習

2月24日(金)、1年生は調理実習を行いました。

今回作ったのは「チョコブラウニー」という焼き菓子です。
レシピを見ながらチョコを溶かしたり、クルミを砕いたりしました。
作っている途中でアレンジをし、ブラウニーの見た目を華やかにする班も
ありました。試食の際には、「美味しい!」と頬張る様子が見られました。
(文:石田)