えんのう日記

冬のスポーツフェア

12月23日(金)冬のスポーツフェアを行いました。
当日は学年対抗バレーボール、バドミントン、ドッチボールを実施し
遠別の寒さを吹き飛ばすような熱い好プレーがたくさんあり、盛り上がりました。
                              (文:伊藤)
 
*3年 成田 琉希也さん
「自分は全種目出場しました。どの学年も迫力ある試合ばかりで面白かったです。学年対抗では、優勝することができ、とても嬉しかったです。最後の学校行事でケガすることなく、笑顔で終えることができて何より良かったです。」
 
☆開会式~バレーボール☆
 
☆バドミントン~ドッチボール☆
 
☆閉会式☆

寄宿舎の部屋替え

12月21日(水)に寄宿舎の部屋替えを行いました。

自室の物の整理と掃除、各部屋の備品に異常が無いかを確認しました。
ベット下は特にほこりが溜まっていたため、念入りに清掃しました。

整理整頓を心がけて常に清潔な状態を保ってほしいと思います。

   
 

(文:石田)

総合的な探究活動発表会

12月19日(月)に総合的な探究活動発表会を行いました。
この活動は3学年の生徒が1人1つ課題を設定し、その課題についてデータを収集し、分析・まとめて発表するというもので、社会で求められる課題解決力や思考力、判断力、表現力を育成するために行っています。テーマの制限はなく、生徒たちはそれぞれの興味のある分野から課題を設定し、1年間研究をしてきました。
「いちごに音楽を聴かせる事で甘さや収量に違いは出るのか」「遠別町に喫茶店を!~遠農カフェ復活への道~」「ギターは自作できるのか?」「地元食材をぎゅっと詰め込んだハンバーガーを作りたい」など、今年も個性豊かなテーマのもと、発表が行われました。発表後の質疑応答では1,2年生も積極的に意見や感想を述べており、関心の高さが伺えました。発表を行った3年生の感想を紹介いたします。
来田 友希さん
「1年を通して探究をし、一人でやり切るという力が身に付いたと思います。進学先でも研究し発表するということがあるので、疑問から考察などをし、テーマに沿った研究をしていきたいです。」
成瀬 双葉さん
「今回は色々な人に協力してもらったので完成させられたと思っています。本当に感謝していますし、この活動をやって、町のために何かをするのは改めていいなと思いました。」                      (文:佐々木)
 
 

ファーマーズトーク in RUMOIと校内実績発表大会

12 12 日㈪と 12 13 日㈫に「ファーマーズトーク in RUMOI 」の中で「校内実績発表大会」を行いました。1日目の内容を紹介します。

4Hクラブ連絡協議会(留萌農業の次代を担う若者)が一堂に会し、日頃の実践活動で身につけた農業技術・経営改善の知識や農村生活・農村活性化、プロジェクト活動などの情報交換を遠別農業高校の生徒と行うことにより、お互いの交流を深め、将来の農業を担うたくましい経営者としての資質の向上を図ることを目的に遠別農業高等学校で開催しました。「ファーマーズトーク  in RUMOI と校内実績発表大会」を行うにあたり、8月から4 H クラブ連絡協議会と遠別農業高等学校の生徒 ( 農生会 ) で共同開催に向け運営方法について繰り返し話し合いを行いました。

 

1 日目は校内実績発表大会と4 H クラブ連絡協議会の取り組みの発表が行われました。実績発表大会とは、プロジェクト活動で研究したことやその成果をまとめて発表し、研究内容について客観的な意見や評価を受け、審査される競技です。

校内実績発表大会では

園芸分会

「イチゴ高設栽培の挑戦~水稲ハウスでイチゴ高設栽培の試み~」

畜産分会

「風の子ラムを作ろう!~もち米飼料の活用で肉質向上&飼料費削減から羊肉消費拡大~」

乳肉加分会

「羊肉を身近に~肉味噌で地域活性化~」

農産加分会

「もち玄米醤油の開発 Part3 ~もろみの熟成に関する酵母の研究と、圧搾火入れ方法の検証~」

以上の専門分会が発表題に沿った研究成果を発表しました。



遠別農業高等学校  2 年 鳶坂升蔵さんは 「今回の実績発表大会では4 H クラブをはじめとする多くの外部の方々に参加いただき緊張をしました。今年はどの分会も2年生しかいないため人数が少なく発表原稿をまとめたり資料を作ったりするのに大変苦労しましたと思いますが、最後まで頑張って活動してきたことに自信を感じる発表の内容で素晴らしい実績発表大会になったと思います。」と話していました。

遠別農業高等学校 1 年 岡本竜之介さんは「私がよいと思ったのは畜産班の発表です。スライド、グラフ、写真がわかりやすく内容に興味を持ちました。」と話していました。

4Hクラブ連絡協議会 会長 秋山直人さんからは「運営もスムーズに行われ、最後の一般質問も活発に行われた。生徒の視聴態度も良く、素晴らしい大会になったと認識している。発表練習が足りていないものもあったので、上位大会までに修正して頂きたい。」と激励の言葉をもらいました。

 

H クラブ連絡協議会の取り組み発表では

1 熱いぞ!留萌!~連協消滅の危機からの復活劇~

2 令和 4 年遠別町4 H クラブの活動

3 令和 4 年度 羽幌町・初山別村ピンクファイブの取り組み

4 妻と娘の農家の道

5 もち米での「疎植栽培」導入にむけて

6 ほうれん草 ( 冬野菜 ) 失敗談2つ

7 ラッカセイ栽培と収穫適期試験

8 四季成りイチゴ高設栽培  3 年目

についての発表が行われました。




遠別農業高等学校2年 青山珠莉さんは「 1 日目は、様々な取り組みを聞くことができ、一人一人ためになることがあったと思います。私は、「四季成りイチゴ高設栽培 3 年目」を発表した村上さんの取り組み方に感心しました。ただ、取り組むだけでなくグラフや数値を使い、次に生かすことをまとめていてすごく学びの多い発表でした。」と話していました。  

遠別農業高等学校 1年 岡本竜之介さんは「様々な農業者の発表を聞いて、彼らの苦労や事業のについて学ぶことができてとても良い経験になりました。」と話していました。
             (文:遠別農業高等学校 農生会顧問 滝澤ジェス)

農生会役員認証式

12月9日(金)6校時
 農生会役員認証式を実施しました。
 先週実施した農生会役員選挙立会演説会にて当選した9名の生徒に認証書が手渡され、それぞれが所信表明を行いました。最後に前農生会会長が1年間の任期を振り返り退任の挨拶をしました。全役員の皆さん1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんは今年よりも遠農を盛り上げられるように頑張っていきましょう!

選挙管理委員 2年 木村 颯
~認証式を運営して~
 今年の認証式はコロナウイルスの影響で、選挙の時のように変更や延期があるのではないかと心配でしたが、何事もなく無事に終わることができました。当選者の所信表明を聞く中で来年度の学校生活が今よりももっと楽しくなるのではないかと思えました。当選者の皆さんは、自身の公約をしっかりと掲げ、先輩たちが気づきあげてきた思いを引き継いでいるのだと実感しました。新役員の皆さんには遠農をより明るく、元気にしてもらえるようにこれからも応援しています。


〈文:藤村〉