えんのう日記

スポーツフェア

8月19日(金)本校グラウンドにてスポーツフェアを行いました。
この日のために保健委員の生徒を中心に準備や全校体育を行い、生徒はスポーツフェ
アへの気持ちを高めていました。また、今回は他学年の交流を深める目的も含め、縦
割りでチームを編成しました。
 
当日は、サッカー・綱引き・ポイントPK・リレーの4競技を行いました。
体育の授業で行っている競技や、誰もが楽しめる競技を入れ、とても盛り上がりまし
た。次は冬にも予定しています。今回よりも更に盛り上がることを期待しています!
                                                                             〈文:伊藤〉 
 
*3年来田 友希さんの感想
「他学年のチームで、今まで話したことのない人と話せたり交流でき、楽しかったで
す。これを期に他学年と交流していきたいと思いました。」
 
*1年盛合 洸希さんの感想
「保健委員として、用具の準備などしっかり行い、当日は楽しめました。冬にも行う
予定なので、次も準備を頑張りたいです。」
 
 
 

全道技術競技大会に出場しました。

全道技術競技大会に出場しました。

8 9 日岩見沢農業高等学校で開催された全道技術競技大会に出場しました。農業技
術競技大会は農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブで学んだ知識・技術の
定着の度合を競う競技種目です。

本校生徒 11 名は 3 部門に出場しました。北連盟の大会の結果は以下の通りです。

農業鑑定競技 ( 農業 )

入賞 

2年 木 村   颯

3年 来 田 友 希

3年 成 瀬 双 葉

農業鑑定競技 ( 食品 )

入賞

3年 佐 藤   元

3年 吉 田 泰 雅

おめでとうございます!

生徒のコメントを紹介します。

2年生の木村颯さんは、今回初めて全道技術競技大会に出場して思った事は、校内
大会とは雰囲気が違ったことです。全道では、人数も規模も大きかったので、緊張
しました。うまくいった所は、記号問題です。とくに野菜の特徴などを見極めるこ
とが出来たので良かったです。難し
かった所は、記述問題です。
雑草の問題が校内
のものより難しかったです。来年も良い結果を出せるように頑張ります。と話して
いました!

1年生の冨田 華恋さんは、初めて大会ということもありわからないことだらけでし
たが、先生や先輩方の励ましのおかげで、あまり緊張せずに挑戦することが出来ま
した。来年こそは結果を残せるように頑張りたいと思っています。と話していまし
た!

各部門の上位入賞者 2 名は 10 月に行われる全国大会(北陸大会)に出場します。
                                                                          ( ; 滝澤 )

                                                             

3学年農業視察研修(3日目)

3日目の昨日は京都の「氷室の郷」で農業研修と、嵐山探索、伏見稲荷大社の見学をし
ました!
氷室の郷では、京都の暑さを直に感じながらキュウリやオクラ、ピーマンの収穫体験
をしました。
野菜は女性部の方たちが昼食のお弁当のおかずとして調理してくださり、疲れた体が
喜ぶような栄養満点の料理をいただきました。
嵐山では竹林を散策しました。また、きものを着て歩いている生徒もいました。
伏見稲荷大社では、千本鳥居を歩き、願い事をしながら、おもかる石を持ち上げるな
どしました。
⭐︎3日目について成田琉希也くんの感想⭐︎
農業研修では、堆肥と液肥について詳しく教えてもらいました。また、北海道と京野
菜の品種の違いも教えていただきました。外では、キュウリ、ピーマン、唐辛子の収
穫、水菜の調査なども行い、農業研修らしい体験ができました。 午後からは、嵐山散
策、稲荷神社散策を行いました。稲荷神社でおみくじを引くと「大吉」でした!!
2022年の後半は期待できそうです! 今日も暑かったですが、熱中症対策とコロナ対策
をしっかりできたので良かったです!明日の自主研修も周りに迷惑をかけないように
頑張ります!!
今日は大阪自主研修をしています!
感染予防を徹底しながら楽しみたいと思います!

3学年農業視察研修(2日目)

2日目の昨日はカップヌードルミュージアム、金閣寺、清水寺の見学をしました。
カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップヌードル作りを体験しました。パッケージは
手書きでデザインできるもので、自分の好きなようにイラストや文字を書いていました。
金閣寺では、大雨に見舞われてしまいましたが、しっかりと見学ができました。清水寺に行っ
た際には天気も良くなり、京都の暑さを感じながら買い物や京都ならではの景色を堪能しま
した。

☆2日目について浪川正義くんの感想☆
カップヌードルミュージアムではカップ麺の歴史を知れてよかったですし、特に自分だけのカッ
プヌードルを作っているときはとても楽しかったです。金閣寺では大雨に当たって大変でした
が金閣寺の金色の綺麗さや、周りの景色が見れてよかっです。清水寺ではたくさん歩いて
疲れましたが、色々な店をまわって美味しいものや、自分の欲しい物を買えてよかったです。

今日は、氷室の郷で京野菜収穫体験、嵐山を散策、伏見稲荷大社を見学してきます!

3学年農業視察研修スタート!

昨日、夏季休業前全校集会を終え、本日から夏季休業となりました。

さて、3学年は昨日から農業視察研修がはじまりました!
1日目の昨日は北海道の遠別町から大阪まで飛行機とバスを使って移動しました。

☆1日目について来田 友希 さんの感想☆
今日は移動だけでしたが大阪着いた時の暑さが北海道と比にならないくらい暑くとても驚き
ました。明日からの研修に備え体調管理をして遅くまで起きないようにしておきます。

夏バテしないように水分補給をしっかりと取り楽しい研修を行っていきたいと思います。

今日は大阪でカップヌードルミュージアムで食品加工について学び、京都では歴史的建造物
の見学として金閣寺、清水寺に行き、祇園散策をします!

「みなくるびーちクリーン作戦」

昨年に引き続き農生会主導の下、ボランティア活動として「みなくるびーちクリーン作戦 を実施しました。参加生徒の感想を掲載します。

今回、海のゴミ拾いボランティアをして、やはり海にはゴミが多く捨てられていることが分かりました。特にプラスチック類のゴミが1番多く、テレビなどでやっているように浜辺にも海の中にもゴミが多くありました。すでに多くの海水浴場で海開きが行われているので、これからより一層海を利用する人が多くなり、ゴミも多くなると思うので、一人一人がゴミを捨てないという意識を持ち、もっとゴミ拾いボランティアを増やしてゴミ問題について知る機会があればいいと思いました。このような活動をして、環境に関わる問題はみんなで協力していかないと問題解決にはならないと学びました。今後も様々なボランティア活動に参加したいと思います。
(文:2年 鳶坂、藤村)

インターンシップ報告会

本日5校時にインターンシップ報告会を実施しました。
6月に実施したインターンシップ先の方や保護者の方を招き報告しました。生徒一人一人が自身の経験や学んだことを、短い準備期間で的確にまとめ上げ、自身の成果を述べるとともに、来年度実施する1年生への激励も行われました。以下に生徒の感想を掲載します。

2年 石原 心愛
長くも短く感じた準備期間、実際にインターンをしに行く時の緊張や高揚感、苦手なことばかりで気持ちが折れそうになることもよくありました。ですが確かに自分がやり遂げたという事に対しての喜びやその場で体験した事に対して自分がどう考えたのかをしっかり皆様に伝えることが出来たと思っています。とても貴重な経験でした。
(文:藤村)

防犯教室

7月22日(金)本校体育館にて、北海道旭川方面天塩警察署生活安全課の佐藤様をお招きし、防犯教室を行いました。
当日は、薬物乱用に関するDVDを鑑賞し、佐藤様からインターネットに関するお話や護身術のお話があり、夏季休業前の心得として、学ぶことができました。
 
*3年 成瀬 双葉さん
・大変わかりやすい講話で、これから夏休みに入るにあたり、様々な犯罪に巻き込まれないように気をつけます。
 
                                (文:伊藤)
 
 

第69回遠農祭

感染症対策を実施して、約3年ぶりとなる有観客での実施が実現しました。生徒にとって模擬店や有観客でのクラス発表は初めてのことで、本格的な学校祭ができたことにとても満足していました。

模擬店では、事前にチョコバナナやフライドポテト、たこ焼きなどといった調理の練習をしました。当日は、その成果が実り、保護者の方々・地域の方々に特に喜んでいただきました。

クラス発表では、準備にとても苦労しましたが、クラス内で意見を出し合いながら協力してダンスや歌の練習をしていました。本番はすこし緊張していましたが、先生方を交えてとても楽しそうに発表していました。

他にも、有志発表やコンテストなど学校祭に向けてたくさんの時間をかけて準備してきました。生徒は悩んだり苦労したりしましたが、「やりきった学校祭」で締めくくれたことと思います。

この学びを今後の学校生活で活かして欲しいと思います!

この度は、保護者の方々・地域の方々にたくさんのご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました!                       

                                      (文;石田、福澤、青山)

 

農生会長 3年 福澤 駆さん

2年ぶりに外部から、一般の方を招いて開催することができ、とても嬉しかったです。3年ぶりの模擬店やステージ発表の一般公開など、初めてのことで混乱してしまうかと思いましたが、各学年力を合わせ、みんなで協力して盛り上がり、思い出に残る遠農祭となりました。来年の遠農祭も楽しみにしてください!!

学校祭実行委員 2年 青山 珠莉さん

今年の遠農祭は、昨年と違い、一般公開や模擬店を行うなど、忙しい2日間でした。2・3年生は昨年あったものがなかったり、初めての取組みがあったりと、少し慌ただしい遠農祭だったと思います。1年生は何もかも初めてでしたので、苦労した事が多くあったかと思いますが、良い団結力を感じました。コロナ対策も万全にし、行えたことで、安心して遠農祭を楽しむことができました。