新着情報

お知らせ

新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症拡大に係る本校の対応について

・お知らせの内容については
以下のPDFをご確認ください。
 1学年保護者各位へのお知らせ→ R05.07.19-1学年保護者宛文書
 2・3 学年保護者各位へのお知らせ→ R05.07.19-2・3学年 保護者宛文書 

・新型コロナ感染症(オミクロン株)への対応について
 以下のPDFをご覧ください。
 → 保護者の皆さんへ
 → 北海道教育委員会リーフレット 保護者の皆様へ(ver12)

・新型コロナウイルス感染症に対する学校の取組に関しましては、
 以下のPDFをご覧ください。
 → 新型コロナウイルス対応フローチャート(校内)
 → 新型コロナウイルス感染予防と対応フローチャート(寮・センター)
 → 寮生活における新型コロナウイルス対応について

令和5年度入札につきまして

 
令和5年度『農場等管理業務委託契約』入札結果について
詳細につきましては以下のPDFをご確認ください。

令和5年度『農場等管理業務委託契約』入札の公告について
詳細につきましては以下のPDFをご確認ください。
留萌教育局 令和5年度 入札告示HPは こちら

0

 
本校の「いじめの認知」について

令和5年度6月末でのいじめ認知件数は、6件(累計)です。(令和5年6月30日現在)
5月末でのいじめ件数は3件です。
そのうち、解消したものは、0件です。

対処し、経過観察中のものは、6件
※ 本校では、いじめを見逃さないよう、生徒の対人関係に関する「嫌な思い「について、軽微なものを含めて、積極的に「いじ
  め」として認知し、教員間で情報共有して組織的に対応しています。
※ 心理的・物理的影響を与えられた行為が止んだ状態が3ヶ月続き、当該生徒が、心身の苦痛を感じていないと認められた場合
  「解消した」と判断しています。

いじめ防止基本方針は、PDFファイルでご覧いただけます。
北海道遠別農業高等学校「いじめ防止基本方針」

0

えんのう日記

第4回ピア・サポーター養成研修会

4月25日(木)15:45~2時間、視聴覚室において、第4回ピア・サポーター養成研修会が開催されました。2年生3名、3年生10名、合計13名の生徒が参加しました。アウチで挨拶、ぎょうざじゃんけん、足し算トークでウォーミング・アップを行ったあとで、コミュニケーション・スキルのトレーニングとして、非言語コミュニケーション、一方向と相互通行のコミュニケーションを行いました。生徒は「相手の目線に立って話すことが大切だと感じた」「話を聴くだけでは相手の感情をくみ取ることは難しいと感じました」「今の自分の現状がわかったので、これからもっとよくしていこうと思った」「言葉だけで物事を伝えるのが難しいことがわかった」「自分を見直す良い機会になりました」「動作だけで感情を当てるのは難しいと感じた」と感想を述べていました(文 塩見)。

第3回ピア・サポーター養成研修会

4月24日(水)15:45~1時間半、第3回ピア・サポーター養成研修会が視聴覚室において開催され、2年生5名、3年生12名、合計17名の生徒が参加しました。アウチで挨拶、ぎょうざじゃんけんでウォーミング・アップを行った後で、自己理解・他者理解のトレーニングとして足し算トーク、心のハートを行いました。生徒は「コメントをもらってうれしかった」「こころのハートをやってみて、先輩方の気持ちがわかった」「自分のハートにコメントされたとき、うれしかった。がんばろうと思えた」「他人も色々と思っているんだなと感じながら楽しく話せた」「F.E.L.O.Rを意識するだけで会話が楽しく感じた」「自分の意見をちゃんと聞いてもらえてうれしかった」「コメントしたり、質問することで、人の温かさを少しでも感じることができた。人の気持ちをもっとがんばって読めるようにしたい」「励ましの言葉をいただけたので、とてもあたたかい気持ちになりました」「あたたかいコメントをもらって少し気持ちが楽になりました」「前向きな言葉をもらったので、うれしかった」「自分のがんばりをみてくれる人がいた」と感想を述べていました(文 塩見)。

第2回ピア・サポーター養成研修会

4月18日(木)第2回ピア・サポーター養成研修会が15:45~1時間半、視聴覚室にて開催されました。1年生9名、2年生4名、3年生10名の合計23名の生徒が参加しました。アウチで挨拶、ぎょうざじゃんけん、あいこじゃんけん、足し算トークでウォーミングアップを行った後で、ピア・サポート概論として、カナダのハッピー・バレー小学校、ロードネルソン小学校および函館北高校のピア・サポート活動の映像を視聴しました。生徒は「小学生がもめごとを解決できるのがすごいと思いました」「映像を見てピア・サポートを行うことで自分の成長を感じることができ、サポートしてもらった人は気が楽になるとという、どちらもいい面があった。自分もピア・サポートを体験し、先輩との交流のきっかけになった」、「ピア・サポートのおかげで救われる人もいてすごかった」「F.E.L.O.Rをするだけでも話やすくなった」「ピア・サポートの意味を理解することができた」「生徒どうしで課題解決しているのを見て、すごいと思った」「普段の会話の重要さがわかった」「カナダから始まり、ピア・サポートが広まり、日本に伝わっていることがわかり、とても心が温まった」「小学生の頃から知っていたかったと思った」と感想を述べていました(文 塩見)。

第1回ピア・サポーター養成研修会

第1回ピア・サポーター養成研修会が4月17日(水)15:45から、2時間、総合実践実習室において開催され、1年生8名、2年生12名、3年生15人、合計35名の生徒が参加しました。ウォーミングアップでは、ひたすらじゃんけん、ぎょうざじゃんけん、アウチで挨拶、バースデーチェーンを行いました。次に、ピア・サポート概論として、オリエンテーション、自己理解・他者理解としてエゴグラムを行いました。また、日本ピア・サポート学会認定ピア・サポーターの申請要件として、30時間以上の研修および活動と実践レポートが必要であることが説明されました。基本的に週2回、90分の研修に参加し、レポートを執筆すると1年間で申請が可能になります。生徒は「エゴグラムがけっこう当てはまっていて、よくできているなと思った。いろんな人の意見が聞けて良い経験になった」「楽しかった、先輩たちも優しくしてくれてうれしかった」「とてもこの空気が心地よかった」「人と人とのコミュニケーションの大切さ学べたため、ピア・サポートに入って良かったと思っています」「みんなで楽しく活動することは大切で、一人では決して生きていけないと学ぶことができた」「今回の活動では全学年が認め合い想像よりも温かい気持ちがしました」と感想を述べていました(文 塩見)。

授業の様子

新年度が始まり2週間が経ちました。今回は体育の授業の様子をお伝えします。

2・3年生は現在、体つくり運動の一環でウォーミングアップからシャトルランやサーキットトレーニングを行い、体力を高めています。今年度からリズム感覚を養う目的として、音楽をかけながら授業を行っています。皆、リズムに合わせてモチベーションを高めながら授業に臨んでいます。

1年生は現在、ウォーミングアップの流れを覚えている段階です。慣れてきたら様々な運動に挑戦していきます。【文:保健体育科 伊藤】

☆3年生「シャトルラン練習」前の様子☆

☆2年生「サーキットトレーニング」の様子

☆1年生「ウォーミングアップでのジョギング」の様子

支部大会に向けて

4月に入りようやく雪も溶け、陸上競技部もグラウンドでの練習を再開し、5月の支部大会に向けて専門練習を中心に取り組んでいます。冬季練習の成果が少しずつ現れている選手もおり、自己記録更新の兆しが見られます。今シーズンも陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】

☆練習の様子☆

交通安全教室

4月16日(火)本校体育館にてJAF旭川の後藤博行様を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

講話では、自転車運転時の注意点や事故が起きる要因など、自転車の話を中心にお話してくださりました。講話後には生徒と教諭による交通安全宣言を行い、日頃から交通ルールを遵守することに努めることを誓いました。【文:生徒指導部 伊藤】

*3年 冨田 華恋さん

「自転車運転時のヘルメットの重要性、自転車の事故率の高さ、何より自分が加害側になった時に迷惑をかけるのは自分よりも自分の親だということを学び、これらを意識して交通ルールを守って生活しようと思いました。」

 

☆講話の様子☆

☆交通安全宣言の様子☆

和敬寮「来年度に向けて」

和敬寮では、年度末の反省や新年度に向けて準備をしています。
年度末の反省では、今年の寮生活を振り返りとして作文を書きました。コミュニケーション能力や相手への気遣いを身に付けた人もおり、一人一人が寮生活を通して成長を実感しています。
新年度に向けては部屋替えと大掃除を行いました。大掃除では、換気扇清掃や床拭き、生徒指導部長自ら玄関タイルの清掃を行うなど、普段は行っていない清掃も行い、新年度、綺麗な寮内で過ごすべく、一人一人が寮内の美化に努めていました。

寮生活を通して規則正しい生活を送る生徒が多く、今年度は学校行事や普段の授業を通して「大きく活気づいた」1年間となりました。来年度も規則正しい学校生活を送れるよう、教職員一同努めて参ります。【文:生徒指導部 伊藤】

*2年 相内 奏汰さん
「自分は綺麗好きなので部屋の片付けを積極的に行い、綺麗にすることを頑張りました。普段の生活ではあまり周囲を気にすることが少なかったですが、友達に雪かきや溜まったゴミを一緒に出しに行ったり、誘われることが多くなったことがきっかけで寮内の綺麗に保つことを覚えたことで、自分の心もスッキリして気持ちよくなるという実感が身につくことができました。次は新寮生も入り、最上級生になる立場なので、先輩として恥をかかないよう頑張っていきたいです。」

☆大掃除の様子☆

総合的な探究の時間 テーマ発表会

3月21日(木)総合的な探究の時間 テーマ発表会を行いました。テーマ発表会とは、来年度行う総合的な探究の時間に先駆けて、テーマとそのテーマに関する課題・問いを発表し、自分が決めたテーマへの理解を深めるとともに、意見を交換するためのものです。
 小さなグループを作り、話しやすい雰囲気での発表会だったため、生徒同士のやりとりも多く、意見交換が活発に行われました。先生方にも参加していただき、より専門的なアドバイスも多く聞かれました。
 今回もらったアドバイスをふまえてテーマを決定し、探究活動を進めていきます。来年度も個性豊かな、高校生らしい活動が展開されることを期待しています。

普通救命救急講習会

3月15日(金)1学年保健の授業において、北留萌消防組合署遠別支署の方を講師としてお招きし、普通救命救急講習会を実施しました。
講習の前半は支署長様による講話とDVD視聴、後半の実技演習では異物除去方法や傷病者の搬送方法、AEDを用いた心肺蘇生法を行いました。後日、受講した生徒には修了証が贈られます。【文:保健体育科 伊藤】

*轉石 桃花さん
「止血方法では、ハンカチを重ねて止血する方法や、傷病者の血液や傷口に触れない止血を知れました。心肺蘇生法の実技講習では、グループに分かれて、AEDの使用や119番通報の仕方などを学びました。胸骨圧迫は単三電池くらいの深さまで圧迫することを知り、自分が思っていた以上に力を入れないといけなくて大変でした。」


☆消防署員の方による講話の様子☆

☆実技の様子☆