2023年10月の記事一覧

授業の風景

10月24日(火) 遠別農業高校は有機JAS認証の実地検査を受けました。
本校は2017年から有機JAS認証を受けており毎年安全で美味しい有機農産物を生産しています。この実地検査は2年生の作物の授業で行い、生徒たちは検査員の質問に対して資料をもとに的確に回答していました。
2年生冨田さんの感想を紹介します。
「有機の実地検査は思っていたよりたくさんの確認事項があった。これは、農産物の品質や安全性を保ち、有機農業や生産者の信頼を守るために必要不可欠だと思った。また、検査員の谷内田様の説明ががわかりやすく、私が知らない有機の基準や規格について知ることができたので、今後有機についてもっと勉強しようと思った。」以上、生徒の感想でした。これからも安全で美味しい農産物を生産できるようにしていきたいです。                             (文:滝澤)

1日防災学校

10月17日(火)4~6校時に1日防災学校を行いました。4校時は地震・津波を想定した避難訓練を行い、5・6校時には、留萌振興局地域創生部 西嶋 法博様をお招きし、避難所運営ゲーム(Doはぐ)を行いました。生徒は他学年混合の8グループに分かれ、それぞれ意見やアイデアを出しながら積極的に取り組んでいました。当日は遠別町との交流を含め、遠別町役場総務課の武田 峻己様にも来校していただき、実際に生徒が活動している姿を見ていただきました。今回の防災学校を通して、少しでも防災に関する知識が身についていることを願います。【文:伊藤】

*3年 川村 佳海太さん
「今回の防災学校を通して、避難所運営の大変さを改めて実感しました。Doはぐでは避難者の振り分けが大変でした。1人1人が抱えている問題が違ったりするのでそこを考慮して場所を考えたり、渡す物資をどこでいくつ渡すか考える必要があるのでアイデアを出しあったりすることで、皆と協力して1つ1つの問題を解決出来たと思います。実際に自分が避難者になった時、少しでも運営や本部の方々のお手伝いをすることは難しいですが、状況を判断し、本部の人に伝えることだけでも力になると思うので、小さなことでも積極的に行うことが人の命や誰かの手助けになるのかなと思いました。」

*2年 岡本 竜之介さん
「避難所運営ゲームでは、様々な避難者やイベントがあり、ニーズに合わせた分け方をすることがとても難しかったです。また、防災グッズが届いた時に、どこのエリアに配置するかなど、グループの人と意見交流をすることができました。今後、実際に避難所の運営をすることになったら、今回学んだことを生かしていきたいと思いました。今回お忙しい中、私たちに説明をしてくれた留萌振興局の西嶋様、本当にありがとうございました。」

☆避難訓練の様子☆

☆西嶋様による講話の様子☆

☆避難所運営ゲームの様子☆

遠別町のライスセンター見学

10月10日(火)1年の農業と環境の授業の中で本校が栽培したもち米の乾燥調整の工程を学ぶ目的で、遠別町の北限夢工房(ライスセンター)を見学しました。ライスセンターの職員の方から説明を受けた生徒たちはメモをとったり質問をしたりしていました。
生徒たちの質問を紹介します。「出荷するもち米の紙袋の規格について、ライスセンターの1日の受け入れ重量について、留萌管内の米の何パーセントが遠別に来ているのか」など様々な質問が出でた有意義な見学となりました。このような機会を設けてくださった北限夢工房の組合長 水野様を始め職員の皆様に感謝いたします。
                                     (文:滝澤)

入学から半年

先日から後期が始まり、1学年は入学してから半年が経過しました。
先日のホームルーム活動では前期を振り返る活動と後期の目標設定を行いました。

*藤田 空さん
「遠農に入学してから半年、様々な事を体験しました。特に頑張ったのは校内技術競技大会です。私は6月頃から勉強会に参加し、本番と同じような形式で勉強することができ、優秀賞を受賞することができました。他にも情報処理競技ではパソコンスキルを発揮し、なんとか最優秀賞を受賞することができました。全道大会では惨敗してしまいましたが、来年に向け、頑張ります。他にもスポーツフェアでは先輩方と協力して楽しくことができたり、学校祭では実行委員として学校祭の運営を務めることができ、充実した前期でした。」

 

 

1学年の生徒が楽しみにしている授業の1つに「農業と環境」があります。担任も定期的に参観しますが、積極的・精力的に取り組んでいる様子が見られます。後期も、目標を持ちながら学校生活を送ってもらいたいです。

【文:担任 伊藤】

小学生と稲刈り交流学習を行いました。

10月3日(火)に遠別小学校の5年生21名と本校の2年生23名が稲刈り交流学習を行ました。この交流学習は、本校で栽培しているもち米がどのように作られているのかを学とともに稲刈り交流を通して小学生に農業への興味関心を持ってもらうことを目的にしています。内容は田植、生育調査、稲刈り、餅つき交流までの一連の流れを学ぶことができます。
小学生たちは水が残る水田で泥だらけになりながらも稲刈りを行いました。小学生のコメントを紹介します。「想像していたよりもこんなに収穫が大変なんだと知りました。」と話していました。
これからも交流学習を通して、小学生たちが楽しく農業について学べるように協力していきたいと考えています。                (文:滝澤)