10月7日~11日にかけて2学年見学旅行を実施しました。
1日目は遠別から京都までの移動のみでした。初めて飛行機に乗る生徒もおり、手荷物検査と保安検査が不安な生徒もいましたが何事もなく通過し、伊丹空港へ到着。京都に移動するまでの道のりで大きな建物を見て関心をしている様子が見られました。
☆1日目の様子☆
2日目は京都から奈良県へ移動し、薬師寺へ。境内見学後、法話を聴きました。仏教においての「無我」の重要性を中心に現代の若者に対して、「自分を見失わないように自分らしく生きる」ことを強く伝えていました。その後は奈良公園へ移動。奈良公園では、公園専属ガイド様に案内してもらいました。東大寺に向かう前に金剛力士像を見てから、鹿がたくさんいるスポットへ。鹿せんべいをあげると多くの鹿が群がってきました。いつも羊をみている生徒なら大丈夫かと思いましたが、案外びっくりしていました。
東大寺では仏像の見学。仏像は思っている以上に大きく、何か力を感じました。仏像「多聞天」の近くに穴くぐりができる柱が。穴をくぐり抜けると無病息災や頭が良くなるというご利益があるとのこと。生徒が挑戦し、見事くぐり抜けました。その後は園内を周り、昼食を食べました。
☆薬師寺での様子☆
☆奈良公園・東大寺での様子☆
奈良公園を後にし、再び京都は金閣寺へ。金閣寺ではバスガイドさんの案内で、全員で境内を周りました。教科書でしか見る事のなかった建築物に関心を示していました。
金閣寺の後は清水寺へ。雨雲が迫ってきている中、仁王門前で集合写真を撮り、本堂へ。周っている最中に雨が降り出しました。夕食までの自由散策では、本堂に再入場した人やお土産を買っている人、御朱印を無事購入でき安心している人など、様々でした。夕食後はホテルに戻りましたが、この日は約10km歩いていました。【文:2学年担任 伊藤】
☆金閣寺・清水寺での様子☆
10月4日に2学年「見学旅行結団式」を行いました。これまで見学旅行に向けて旅行のマナーを学んだり、自主研修での行程を考えたりするなど多くの準備を行ってきました。結団式では校長先生や生徒代表のあいさつから始まり、各班からの自主研修での見どころ紹介などを行いました。見学旅行は10月7日~11日の4泊5日の日程で、大阪府、京都府、奈良県を訪問します。【文:2学年担任 伊藤】
*今野 友月さん
「私が特に楽しみにしているのは京都です。京都ならではの異国ともいえるような和の街並みがとても楽しみです。北海道とは違った雰囲気が楽しめるのではないだろうかと、とてもワクワクしています。様々な事を学び、体験して見学旅行が沢山の良い思い出となるよう、仲間と協力して頑張っていきたいです。」
☆結団式の様子☆
9月30日に農生会役員認証式を行いました。新農生会役員は校長先生から認証書を受け取り、挨拶では1人ずつ今後の抱負などを話していました。また、旧農生会長の熊井さんは、これまでの農生会で学んだことや感謝の気持ちを述べていました。新農生会役員に期待しています。【文:生徒指導部 伊藤】
会長:濱下 透空(2年)
副会長:岡江 志和(2年)・齋藤 こころ(2年)
書記:石舘 梨花(2年)・吉田 結奈(2年)
会計:髙橋 佳暉(1年)
会計監査:村井 秀成(2年)
*新・農生会長 2年 濱下 透空さん
「1日1日をより一層楽しめる学校を作れるように努め、会長として農業クラブ員としても精一杯頑張ります!」
*旧・農生会長 3年 熊井 麟さん
「1年間農生会活動に協力してくださった生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。農生会活動が忙しい時もありましたが、やりがいもあり、楽しかったです。」
☆認証式の様子☆
☆挨拶の様子☆
☆新・農生会役員☆
☆ここまで役員選挙や認証式を運営してくれた選挙管理委員☆
和敬寮では半年に1回、部屋替えと大掃除を行っています。部屋の整理整頓と清掃を各自で行った後、9月26日に部屋替えを行いました。 近年では1番早く部屋替えを終えることができました。これも成長です。
9月27日の大掃除では、普段使用している共有区域の清掃を入念に行いました。 床洗浄、カビ取り洗剤などを使った清掃のほか、玄関周辺を洗浄するなど、 後期を気持ち良く迎えられるよう、当日の舎監や生徒指導部の先生も手伝いながら清掃に取り組みました。今後も寮内の美化に努めていきます。【文:生徒指導部 伊藤】
☆大掃除の様子☆
9月26日5・6校時本校グラウンドで、1・2年生は導入も含め自分の現在の走力を知るため・3年生はまとめの段階として過去の授業で培った成果を発揮することを目的として、全校生徒で陸上競技・100m走の測定を行いました。当日は天候や風にも恵まれ、爽やかな空気の中で行うことができました。
5校時は、ウォーミングアップをしたのち、事前に組み分けされた走順で走りました。普段、他学年と走る機会がないため、交流も含めて、生徒は全力で走ったあと、交流を深める様子も見られました。6校時は体育館に移動し、プロジェクターとICT機器を使い、陸上競技の大会紹介と動作分析を行いました。普段自分の走っている様子を映像で見る機会はなかなかないことから、生徒も自分の走りを見て、多くの気づきを得たと思います。今後も全校体育を通して多くの学びの機会を設けていきます。【文:保健体育科 伊藤】
*1年 須田 晃生さん
「緊張してスタートの上半身を倒すことと、ゴール前で減速してしまったので次こそは周りの目を気にせず走りたいです。」
*2年 入井 蒼士さん
「スピードは上がったが左に片寄りすぎていた。スタートダッシュがあまりうまくいかなかったので次からはまっすぐ走りたいです。」
*2年 轉石 桃花さん
「他学年と交流する事で、自分は、どういう走りだったのか比べたり、動画を見てみて、スピードダウンをしてしまったので、スピードを落とさずに走りたいと気づいたり、他学年との会話が増えたりなど少し深まったと思いました。」
*3年 中込 匠朗さん
「足の回転を素早くして走っているのを見て、1歩1歩大きく速く回転させて走ることが大切だとわかった。自分は足の回転が少し足りていないのと重心が真ん中だったので次走る時は重心を真ん中に傾けて早く走れるようにしたい。周りの人の走りをもっと見て吸収できるようにしたいです。」
☆測定の様子☆
☆動作分析の様子☆
9月24日、本校体育館で農生会役員選挙立会演説会を行いました。今年度は7名の生徒が立候補し、遠農への想いを交えながらこれからの農生会活動をどのようにしたいかを中心に熱く語りました。傍聴した生徒もしっかり演説を聞き、投票を行っていました。投票の結果、全員当選し、9月30日に認証式を行います。【文:生徒指導部 伊藤】
☆演説の様子☆
☆投票の様子☆
9月18日~20日にかけて室蘭市で行われました第40回北海道高等学校新人陸上競技大会に2名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。
◎:自己新記録
男子砲丸投 予選
◎2年 泊村 陸 10m46
男子円盤投 予選
◎1年 山野 莉玖 23m18
男子やり投 予選
2年 泊村 陸 欠場
惜しくも予選突破こそなりませんでしたが、全道規模の大会で自己記録更新を果たすことができ、選手は持っている力以上に発揮し、また1つ成長することのできた大会でした。
陸上競技部は今大会でシーズン終了となります。今シーズンは全道大会・全道新人大会の両大会への出場を果たし、昨年よりもチームとして団結・飛躍することができたシーズンでもありました。このような活躍ができましたのは日頃から陸上競技部の活動に理解していただき、支えてくださる方々の協力や支援があってこそです。本当にありがとうございました。部員も増え、活気づいた陸上競技部。来シーズンの更なる飛躍のために精進して参ります。引き続き応援よろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】
*1年 山野 莉玖さん
「初めて全道規模の大会に出場しましたが、 あまり緊張することなく最低限の目標である自己記録更新すること ができました。今冬は回転投を習得し、レベルアップしたいです。」
*2年 泊村 陸さん
「自己記録は更新できましたが、 まだまだ力を発揮できると思いました。 来年の全道大会では予選突破できるようにこれからの練習を頑張ります。」
☆競技の様子☆
☆集合写真☆
夏休み明けからの3学年体育の授業では、パークゴルフを行いました。本授業の目的は「
8月中は実際のコースでのプレイに備えて、学校での授業では、
9月4日には遠別町富士見ヶ丘公園パークゴルフ場まで移動し、
パークゴルフの授業を行うにあたり、遠別町から道具の借用や施設利用のご協力があり、実現しました。ありがとうございました。今後も遠別町と連携できることを探していきながら授業を行っていきます。【文:保健体育科 伊藤】
*青山 冬唯さん
「初めて練習した時よりも力の入れ具合や角度などを理解し、仲間とプレーする時に楽しくできた。実力が上がって来たら、最後の方に打つことが多くなって、最初は前ばかりみてたけど最後の方は、毎回後ろを振り返っていたので実力が上がったと成長が実感できたことから楽しくパークゴルフをすることができました。」
*岡本 竜之介さん
「技術面ではまっすぐ打つことは以外と出来ましたが力の加減が分からなくて、弱いショットや強すぎるショットが時々あって難しかったです!とても楽しくてまたやりたいと思いました!景色も綺麗で最高なゴルフでした!」
*原田 龍聖さん
「僕たちの班はみんな個性的で上手な人がいたり、そうでは無い人がいました。僕自身もあまり上手くいかない時の方が多くてどうしたら上手くいくか、コントロールできるかなど考えながら一打一打丁寧に打つことが出来ました。ゴルフ場から見た遠別町の景色やみんなの真剣にゴルフに向かってる姿を見てとても青春した気分になりました。正直パークゴルフ自体あまり面白くないだろうと舐めていました。ですが実際にゴルフ場に行き友達と出来てとても楽しかったし思い出となりました。休みの日でも暇な時友達とまた行ってみたいなと思いました。」
*藤門 菜々さん
「グラウンドで練習してた時よりも実際にコースでやった時の方が難しく楽しかったです。またパークゴルフ場からの景色はとても綺麗でした。また機会があれば行ってみようと思っています。」
☆学校での練習の様子☆
☆富士見ヶ丘公園での実践の様子☆
☆生徒集合写真☆
8月22日(木)から23日(金)にかけて岩見沢市市民会館で行われた全道実績発表大会に、
3年生の相内奏汰さん、荒瀬愛さん、大安龍飛さん、鴫原涼人さんが出場しました。
入賞とはなりませんでしたが、学校の代表として一生懸命に発表する様子が見られました。
参加した相内さんは「大きな大会の緊張感を味わうことができた。この経験を進路活動に活かしていきたい」と話してい
ました。一生懸命取り組んだその熱量を日々の学校生活に活かし、また活躍していってほしいと思います。
〈Ⅲ類〉
発表題目「うんメェ肉味噌で地域の魅力を創出する!~留萌産落花生を活用した羊肉の肉味噌についての研究~」
発表者 荒瀬愛、大安龍飛
補助者 相内奏汰、鴫原涼人
(文:石田)
8月17~18日にかけて士別市で行われた第39回高体連名寄支部新人陸上競技大会に6名の選手が出場しました。6月以降に加入した4名の選手は初めての大会でした。結果は次の通りです。
☆:全道新人大会出場 ※:初挑戦
男子100m予選
※1年 山野 莉玖 13秒26
男子400m決勝
※第4位 2年 井手 勇太朗 1分01秒03
男子800m決勝
※第4位 1年 佐藤 譲 3分02秒14
男子1500m決勝
※第4位 1年 佐藤 譲 6分10秒68
男子5000m決勝
※1年 佐藤 竣 途中棄権
男子5000m競歩決勝
※2年 藤田 空 途中棄権
男子4×400mR決勝
※第4位 4分43秒59 (1走:山野 2走:佐藤譲 3走:佐藤竣 4走:井手)
男子砲丸投決勝
☆ 第2位 2年 泊村 陸 10m34 (自己新記録)
男子円盤投決勝
☆※第3位 1年 山野 莉玖 20m74
男子やり投決勝
☆第2位 2年 泊村 陸 33m38 (自己新記録)
以上の結果から2名の選手が3種目(男子円盤投・砲丸投・やり投)で全道新人大会の出場が決定しました。今大会も保護者の方をはじめとした多くの方からのご協力があり、おかげで選手は今持っている最大限の力を発揮することができました。この経験を日頃の練習や学校生活に活かされることを願います。全道新人大会は9月18日から室蘭市で行われます。引き続き陸上競技部をよろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】
☆大会の様子☆
☆選手集合写真☆
認証登録証明書はこちらからご覧いただけます。
⇒ ASIAGAP認定登録証明書
北海道立学校ふるさと応援事業
学校閉庁日についてはこちらから!
→ 学校閉庁日リーフレット
生徒心得についてはこちらから!
→生徒心得(R7-).pdf
生徒・保護者の皆様へ
・北海道教育委員会から「病気療養中等の高校に対する教育保障」についてお知らせ
→「入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!」
このホームページの情報及び著作権は、
北海道遠別農業高等学校 に帰属します。
このホームページ上のすべての
情報を無断で転載することを禁じます。
北海道遠別農業高等学校
(C)Copyright,2015-2023
Hokkaido
Embetsu Agricultural
High School