えんのう日記

スキー授業スタート

1月22日から1・2学年体育の授業では、遠別幸和スキー場にてスキー授業を行っています。今年は例年に比べ暖かい気温での活動ですが、生徒は技能別の班に分かれて滑走しています。1年生の中には初めて滑る生徒もおり、少しでも滑れるように頑張っています。スキー授業は1月30日まで行っており、2月4日にはスキー遠足を予定しています。【文:保健体育科 伊藤】

☆1年生集合写真☆

☆2年生集合写真☆

☆授業の様子☆

   

  

スポーツフェア

12月20日(金)全校でスポーツフェアを行いました。当日はバレーボール、バドミントン、バスケットボール、ドッチボールを実施し、白熱した試合が見られました。バレーボールにおいては直近まで体育の授業で行っていたこともあり、日頃の授業への取り組み方が反映されたことで各学年「繋ぐプレー」が見られ、レベルの上がった素晴らしい試合展開でした。今年はバレーボールとバスケットボールで教職員チームを結成し、生徒との交流を深めました。また、各競技の審判は保健委員会で行い、体育の授業で培った知識を生かす場面が見られました。

各学年の団結力を見せてくれたスポーツフェア、今回のスポーツフェアを通して身につけた能力を、各学級活動や部活動、農業クラブ活動や分会活動に活かされることを期待しています。【文:保健体育科 伊藤】

*1年 髙橋 佳暉さん

「他学年の先輩達とスポーツを通じて交流して良い思い出になりました。3年生との最後のイベントだったので全力で戦ったけど力の差を見せつけられました。」

*3年 田頭 愛美さん

「どの種目も全員で協力して楽しめたので良かったです。最初のバレーでみんな疲れ果てていましたが、それくらい応援も全力でしていて良かったです。最後のスポーツフェア勝ったぞー!」

☆スポーツフェアの様子☆

 

☆各学年集合写真(上から3→2→1)☆

 

☆全体集合写真☆

☆企画・準備・運営を行った保健委員会☆

陸上競技部・バドミントン部「合同トレーニング」

バドミントン部が現在2名で活動していることもあり、最近の土曜日の練習はバドミントン部と合同でトレーニングを行っています。12月14日はタバタ式トレーニングから始まり、階段走やサーキットトレーニングを行い、体力強化を図っています。今後も互いに切磋琢磨しながら、トレーニングを行っていきます。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】

☆トレーニングの様子☆

遠農産の「羊肉切り落とし」がセットで販売中!

「ほっかいどう農業高校×どさんこワイド179」企画
2024年の放送記念コラボ商品として
本校を含め、岩見沢農業高校、帯広農業高校、旭川農業高校、倶知安農業高校、
の5校の生徒達が作ったお肉が、
「特別な農業高校お肉セット」(3種類)として数量限定で販売されています。 

セット1 
岩見沢農業高校と帯広農業高校の豚肉使用
ベーコンとソーセージセット

セット2
「岩見沢農業高校・帯広農業高校・旭川農業高校 3校の豚肉切り落とし食べ比べ」
「倶知安農業高校の和牛と岩見沢・帯広農業高校の豚の合挽ハンバーグ」
「岩見沢・帯広農業高校の豚のタレ付け焼肉」

セット3
「倶知安農業高校のグラスフェッド和牛ロース・ヒレのサイコロステーキ」
「倶知安農業高校のグラスフェッド和牛赤身ローストビーフ」200ℊ(ソース付)
「遠別農業高校のサフォーク羊肉切落し」

今、お申込みいただければ(12月24日まで)年内にお届けになります!

希望される方は、下記から注文ください。

<電話の場合>フリーダイヤル 0120ー539ー550(午前9時~午後6時)

<ネットの場合>【STVショッピング】で検索 https://shop.stv.jp/category/O_UEN/

 

いじめ防止集会

12月4日(水)全校でのいじめ防止集会を行いました。本行事は「いじめは人間として絶対に許されない行為であり、生命に関わる問題である」ことを認識させ、学校全体でいじめのない環境づくりを目指すことを目的として行いました。当日は「ストレスへの対処方法」について学び、学年を混合してグループワークを行いながら、自他の「ストレスへの対処方法」について考えを共有することができ、生徒間で新たな気づきなどが得られ、大変有意義な行事となりました。これからも互いに思いやりのある心を持ち、楽しい学校生活が送れることを期待しています。【文:生徒指導部 伊藤】

*生徒感想

「多学年の方達との交流を通して、自分が思いついたストレス対処法以外にもたくさんの対処法があることに気づいた。 大人になると、自分に気を配りながら他の人も気遣っていかなければいけないから、今回の時間で学んだことをこれから生かしていきたいです。」

「ストレス発散方法は、みんな同じような解決方法で発散していることが分かった。友達が落ち込んでいたら、手を差し伸べることを意識してこれからの生活を送ろうと思いました。」

「みんなのストレス発散方法や友達が辛そうにしている時の対処法を知れてこれからの自分には何ができるのだろうか改めて知ることが出来ました。」

☆いじめ防止集会の様子☆

 

就職ガイダンス

11月28日(木)職業観の涵養と職業に関する情報提供を目的に1・2年生を対象とした就職ガイダンスを行いました。当日は4社の企業が来校してくださり、生徒向けにわかりやすく企業説明や働くことについてお話してくださりました。企業の皆様、お忙しいところありがとうございました。【文:進路指導部 伊藤】

 

~協力企業~

浦臼町:神内ファーム二十一株式会社 様

増毛町:国稀酒造株式会社 様

札幌市:株式会社サカイ引越センター 様

豊富町:株式会社大建産業 様

 

*1年 吉田 悠人さん

 「今回の活動では4つの企業の説明を聞くことで将来への視野を広げることができました。今回特に「酒は生きている」という酒を作る過程で大変な苦労があるということを知ることができ、面白いなと思いました。私はもともと増毛町に住んでいたということもあり、興味を持ちながら国稀の製造方法について詳しく聞くことができました。今回の話を進路活動に生かしていきたいです。」

 

☆就職ガイダンスの様子☆

食べる・たいせつフェスティバル2024に参加!

11月23日(土)に大和ハウス プレミストドーム(旧札幌ドーム)にて行われた本イベントに

乳肉加工分会の2年 吉田結奈さん、藤田空さんが参加し、「うんメェ!羊肉まん」を販売しました。

このイベントには、10月に行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」の本戦に出場した学校のうち

コープさっぽろの推薦を受けた遠別農業高校、帯広農業高校、静内農業高校、池田高校の4校が参加し、チャレンジ

グルメコンテストで好評を得た商品を実際にお客様に販売しました。

うんメェ!羊肉まんは55個準備し、1時間半という短い時間の中で完売させることが出来ました。

参加した2人は「完売ができて嬉しかった。来年も参加できるように羊肉まん作りを頑張っていきたい」

と感想を述べてくれました。

今後とも遠別農業高校の取り組みが、様々な人たちの目にとまるように頑張っていきます。

(文:石田)

 

 

和敬寮「雪かき」

最近の和敬寮の様子をお伝えします。

今週から本格的な冬の寒さとなり、遠別町でも雪が積もりました。 和敬寮の雪かきは3グループの輪番制で行っており、 雪が積もった11月19日朝、早速雪かきを行っており、 1年生も先輩方の動きを見ながら要領を覚えている様子が見られました。 これから本格的な積雪を迎える中、 寮生一同協力しながら冬を過ごします。【文:生徒指導部 伊藤】

☆雪かきの様子☆

 

 

生産物感謝祭

11月7日(木)に行われた本イベントでは、生徒が餅つきや羊肉料理作りに取り組みました。

 

餅つきでは、遠別小学校の5年生が来校し、本校の生徒と一緒に餅つきをしました。

大きなかけ声と共に餅をつき続け、美味しいきなこ餅と砂糖醤油餅が完成しました。

羊肉料理作りは昨年度と同様、各学年対抗のコンテスト形式で行い、

1年生は羊肉ハンバーガー、2年生は羊肉チャーハン、3年生は羊肉シチューを作りました。

結果はアピール方法や味が評価された3年生が1位となりました。

 

他にもSDGsを学ぶことを目的に農生会が作成したオリジナル「かるた」に取り組みました。

今後とも命や食へのありがたみを忘れず、日々の農業クラブ活動に取り組んでほしいと思います。

(文:石田)

 

 

性教育講座

10月30日(水)本校体育館で遠別町国民健康保険診療所長の江橋正浩様を講師としてお招きし、性教育講座を行いました。当日は遠別町福祉課職員と遠別小学校・遠別中学校の養護教諭にも参観していただきました。講話は生徒に事前に実施したアンケート回答をもとに性感染症や避妊方法を中心にお話してくださり、生徒は自分の将来を考えながら真剣に講話を聴いていました。【文:生徒指導部 伊藤】

*生徒感想

「どちらの性別も、避妊する用品があることがわかりました。性感染症は、いつどこでかかるかわからないもので、しっかり気をつけることが大事だと思いました。将来、予測していなかった妊娠などにより、人生を狂わせることにならないように気をつけます。」

☆性教育講座の様子☆