新着情報

お知らせ

令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜について

学校裁量についての実施予定

全日制課程の「入学者の受入れに関する方針等」 

特別な配慮リーフレット(生徒・保護者向け)11.21掲載

 

なお、入学者選抜に関しての情報は、下記の道教委HPに記載されていますので、合わせてご覧ください。

 北海道教育委員会「高等学校入学者選抜情報」

 
本校の「いじめの認知」について

令和7年度10月末でのいじめ認知件数は、2件(累計)です。(令和7年10月31日現在)
そのうち、解消したものは、1件です。
対処し、経過観察中のものは、1件です。
※ 本校では、いじめを見逃さないよう、生徒の対人関係に関する「嫌な思い」について、軽微なものを含めて、積極的に「いじ
  め」として認知し、教員間で情報共有して組織的に対応しています。
※ 心理的・物理的影響を与えられた行為が止んだ状態が3ヶ月続き、当該生徒が、心身の苦痛を感じていないと認められた場合
 「解消した」と判断しています。
 
●いじめ防止基本方針は、PDFファイルでご覧いただけます。

0

えんのう日記

リーダー研修に参加しました

11月21日(金)に富良野高校で行われた「北北海道農業クラブ連盟リーダー研修会」に2年小森・髙橋、1年井上・木村の4名が参加してきました。当日は事前に準備をしていった名刺を使った交流会やドローンサッカーを行い、他校の農業クラブ員との交流を図り、楽しい雰囲気でコミュニケーションをとっていました。話し合いでは「クラブ員代表者会議のテーマを考えよう」というテーマで試行錯誤しながらグループで話し合い、自分たちの意見を積極的に出し、最後には発表するなど農業クラブ活動の充実につながる研修になりました。今後は自校での農業クラブ活動にこの研修を活かすために執行部に情報を共有していきます。

ファーマーズトークinRUMOIに参加

11月20日から21日に遠別町生涯学習センターマナピィ・21でファーマーズトークinRUMOIが開催され、全校生徒が参加しました。

 1日目は、まず4Hクラブの方々のプロジェクト活動の発表を聞かせていただきました。実際に経営者として、働きながら自身の圃場で様々な活動を行い、データを示しながら成果を発表する様子は、プロジェクト活動を行っている生徒にとって、とても有意義な時間でした。

 午後からは本校の2年生によるプロジェクト活動の中間発表を行いました。大きな舞台で発表するため、生徒はとても緊張していましたが、準備や練習の成果を発揮し、発表することができました。農業従事者の方々からは、プロジェクト活動に対する様々な意見やアドバイスを頂き、今後の活動のヒントをたくさん頂きました。

 2日目には、小平町で農家をされている指導農業士の山崎政敏様から「40年のチャレンジ」のテーマで講演をいただき、40年間の農業経営の中でチャレンジしたことや教訓をお話していただきました。また、人への感謝の大切さや世代の異なる人達との対話の仕方についてもお話しいただき、生徒は様々な気づきを得ていした。

 午後からは、「みんなのチャレンジ〜夢を語ろう」をテーマに9つのグループに分かれ、農業従事者の方々と交流をしました。生徒は自身の夢や挑戦したいことを積極的にメモし、堂々と発表する様子が見られました。

 2日間を通して、農業を学ぶ生徒たちが、実際に農業を仕事として活躍されている若手農業者の方々と意見交換をすることで大きな気付きや学び、新しい目標ができた生徒もいました。今後も、自身の目標実現に向けて研鑽してほしいと思います。

 

高体連名寄支部新人バドミントン選手権大会

11月14日~16日にかけて稚内で行われました高体連名寄支部新人バドミントン選手権大会に4名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

男子ダブルス

1年 松尾・宇野ペア 一回戦敗退

1年 松田・山﨑ペア 一回戦敗退 

男子シングルス

1年 山﨑 渉介 二回戦敗退

1年 宇野 蕾輝 二回戦敗退

1年 松尾 虎汰郎 二回戦敗退

以上の結果となりました。生徒にとって初めての大会でしたが、緊張の中でも、練習していた成果を発揮することができていました。結果は一、二回戦敗退でしたが、この経験を生かして来年度の高体連に向けて練習していきます。

☆集合写真☆

第2回マルシェ(生産物販売会)

11月14日(金)に本校内でマルシェを行いました。

今回は1年生がはじめて販売担当を行い、もち米、タマネギ、カボチャ、パウンドケーキ、

ペリーラ、羊肉スライス、羊肉まんの販売をしました。

生徒は事前学習として「農業と環境」の授業でマルシェで販売する製品についての知識や接客について学び、

当日はお客さんと積極的にコミュニケーションをとるなど成果が発揮されていました。

次回の販売会は12月18日(木)です。詳細は改めてHPでご案内いたします。

 

令和7年度「見学旅行」に行ってきました。

 11月5日~8日の3泊4日で京都・大阪へ見学旅行に行ってきました。

 北海道とは違った文化や自然、食に触れることで生徒は見聞を広げることができました。

また、自主研修では班員で考えたコースで京都市内と大阪市内を散策し、自分たちで計画を立てる大変さや、その場に合わせた臨機応変な対応を学ぶことができました。

☆見学旅行の様子☆

生産物感謝祭

10月30日(木)に生産物感謝祭を実施しました。

この日は今年度に生産された作物や加工品を紹介するスライドを農生会が作成し、

他学年や他コースがどんな生産物を栽培していたのか再確認をしました。

畜産分会からは全校生徒に向けて羊舎横にある畜魂碑について説明を行い、黙祷をしました。

その後、学校で栽培したもち米を使って学年ごとに餅つきを行い、

つきたての餅は全校生徒で「いただきます」をして食べました。

生徒は、「今年が一番美味しく餅をつくことができた」「おなかいっぱい食べることができた」と

話していました。

 

餅つきを楽しみながらも、命や生産物に感謝の気持ちをもって活動していました。

☆生産物感謝祭の様子☆

 

1・2年生「性教育講座」

10月31日に遠別町役場保健福祉課保健師の佐々木様を講師としてお招きし、1、2年生を対象に性教育講座を行いました。当日は妊娠や出産、避妊方法についてや性感染症の広がり方をゲーム形式で行ったりするなど、生徒にわかりやすく講話をしてくださりました。

*生徒感想

「感染症や避妊方法を改めて学べました。避妊の正しい知識を身につけるのが大事だと思いました。」

☆講座の様子☆

 

第1回遠農マルシェ

10月17日(金)に本校でマルシェを開催しました。

今回は2年生が準備から販売を担当し、もち米、玉ねぎ、カボチャ、パウンドケーキ、羊肉スライス、

羊肉まんを60名を超えるお客さんに販売しました。

商品は販売時間内にすべて完売し、生徒は「お客さんもたくさん来てくれて、無事商品が完売してよかった」

と充実した様子でした。

次回は11月14日(金)の開催です。11月は1年生が初めて販売を担当します。

 

有機JAS実地検査

10月28日(火)作物の授業で有機JAS実地検査を受けました。

有機JASとは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料、畜産物及び藻類に有機JASマークを付けることができます。有機JAS認証は年1回実地検査が義務づけられており本校は2017年に取得して今年で9年目となります。生徒たちは事前に用意した資料を基に審査員の質問に積極的に答えていました。

1学年「ほっこりうららでほっこりコンテスト(調理実習)」を実施しました!

10月24日(金)に1学年家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。

農業の授業で自分たちで栽培し、収穫まで行ったカボチャ(ほっこりうらら)を使用したオリジナルのレシピを考案し、それぞれのグループの色が出るオレンジの色鮮やかな料理が並びました。

実際に本校の生徒や職員にも試食してもらい、自分たちが育てた作物のおいしさを再発見しました!

今回のレシピは、第2回のマルシェで配布予定です。HPでも紹介予定ですのでお楽しみに!

☆調理実習の様子☆