12月20日(金)全校でスポーツフェアを行いました。当日はバレーボール、バドミントン、バスケットボール、ドッチボールを実施し、白熱した試合が見られました。バレーボールにおいては直近まで体育の授業で行っていたこともあり、日頃の授業への取り組み方が反映されたことで各学年「繋ぐプレー」が見られ、レベルの上がった素晴らしい試合展開でした。今年はバレーボールとバスケットボールで教職員チームを結成し、生徒との交流を深めました。また、各競技の審判は保健委員会で行い、体育の授業で培った知識を生かす場面が見られました。
各学年の団結力を見せてくれたスポーツフェア、今回のスポーツフェアを通して身につけた能力を、各学級活動や部活動、農業クラブ活動や分会活動に活かされることを期待しています。【文:保健体育科 伊藤】
*1年 髙橋 佳暉さん
「他学年の先輩達とスポーツを通じて交流して良い思い出になりました。3年生との最後のイベントだったので全力で戦ったけど力の差を見せつけられました。」
*3年 田頭 愛美さん
「どの種目も全員で協力して楽しめたので良かったです。最初のバレーでみんな疲れ果てていましたが、それくらい応援も全力でしていて良かったです。最後のスポーツフェア勝ったぞー!」
☆スポーツフェアの様子☆
☆各学年集合写真(上から3→2→1)☆
☆全体集合写真☆
☆企画・準備・運営を行った保健委員会☆
バドミントン部が現在2名で活動していることもあり、最近の土曜日の練習はバドミントン部と合同でトレーニングを行っています。12月14日はタバタ式トレーニングから始まり、階段走やサーキットトレーニングを行い、体力強化を図っています。今後も互いに切磋琢磨しながら、トレーニングを行っていきます。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】
☆トレーニングの様子☆
「ほっかいどう農業高校×どさんこワイド179」企画
2024年の放送記念コラボ商品として
本校を含め、岩見沢農業高校、帯広農業高校、旭川農業高校、倶知安農業高校、
の5校の生徒達が作ったお肉が、
「特別な農業高校お肉セット」(3種類)として数量限定で販売されています。
セット1
岩見沢農業高校と帯広農業高校の豚肉使用
ベーコンとソーセージセット
12月4日(水)全校でのいじめ防止集会を行いました。本行事は「いじめは人間として絶対に許されない行為であり、生命に関わる問題である」ことを認識させ、学校全体でいじめのない環境づくりを目指すことを目的として行いました。当日は「ストレスへの対処方法」について学び、学年を混合してグループワークを行いながら、自他の「ストレスへの対処方法」について考えを共有することができ、生徒間で新たな気づきなどが得られ、大変有意義な行事となりました。これからも互いに思いやりのある心を持ち、楽しい学校生活が送れることを期待しています。【文:生徒指導部 伊藤】
*生徒感想
「多学年の方達との交流を通して、自分が思いついたストレス対処法以外にもたくさんの対処法があることに気づいた。 大人になると、自分に気を配りながら他の人も気遣っていかなければいけないから、今回の時間で学んだことをこれから生かしていきたいです。」
「ストレス発散方法は、みんな同じような解決方法で発散していることが分かった。友達が落ち込んでいたら、手を差し伸べることを意識してこれからの生活を送ろうと思いました。」
「みんなのストレス発散方法や友達が辛そうにしている時の対処法を知れてこれからの自分には何ができるのだろうか改めて知ることが出来ました。」
☆いじめ防止集会の様子☆
認証登録証明書はこちらからご覧いただけます。
⇒ ASIAGAP認定登録証明書
北海道立学校ふるさと応援事業
学校閉庁日についてはこちらから!
→ 学校閉庁日リーフレット
生徒心得についてはこちらから!
→生徒心得(R7-).pdf
生徒・保護者の皆様へ
・北海道教育委員会から「病気療養中等の高校に対する教育保障」についてお知らせ
→「入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!」
このホームページの情報及び著作権は、
北海道遠別農業高等学校 に帰属します。
このホームページ上のすべての
情報を無断で転載することを禁じます。
北海道遠別農業高等学校
(C)Copyright,2015-2023
Hokkaido
Embetsu Agricultural
High School