2024年5月の記事一覧

進路ガイダンス

5月30日(木)本校体育館にて生徒に進路情報を提供し、生徒自身の進路意識を向上させる目的で進路ガイダンスを行いました。当日はライセンスアカデミー様の協力の元、体育館にブースを作成し、大学・短大2校、専門学校17校、企業(行政含)7社の方が来校され、学校説明や企業の魅力について、お話してくださりました。【文:進路指導部 伊藤】

☆進路ガイダンスの様子☆

校内意見発表大会

5月21日(火)校内意見発表大会 

 本校で校内意見発表大会が行われました。意見発表会とは、農業に関する自分の意見を発表する競技です。各クラスの代表者が、自分の経験やこれまでの学習を踏まえた意見を堂々と発表していました。

各分野の最優秀賞は以下の通りです。

Ⅰ類 「食としての農業」      3年 渡辺 冬結花

Ⅱ類 「羊毛マルチで農業革命!」  3年   冨田 華恋

Ⅲ類 「姉弟で挑むスイカの栽培」  3年   熊井 麟

 本当におめでとうございます!

この3名が、6月27、28日に剣淵町で行われる北北海道大会に出場します。

陸上競技部「取材」

5月24日放課後、NPO法人えんおこ様・日刊留萌新聞羽幌支社様・北海道新聞社天塩支局様が来校され、陸上競技部の取材を行ってくださいました。主に全道大会での意気込みや支部大会での振り返りなどを取材していただき、選手は初めての囲み取材に緊張しながらも質問に対してしっかり答えるなど、普段は経験できない貴重な時間を過ごしました。

取材内容は「遠農物語」と各新聞にて後日掲載されます。その際はぜひご覧ください。【文:陸上競技部顧問 伊藤】

 

☆取材の様子☆

遠別町初の試み湛水直播プロジェクト

5月15日(水)2年生の作物の授業で、遠別町初では初めての取り組みであるドローンを使ったもち米の直播試験を行いました。町内の水稲農家である山口さん、株式会社コハタの一ノ関さん、(有)緑進の小森さん、留萌農業改良普及センター所長の渡邊さんにご協力をいただき、無事に播種することができました。

2年生の濱下透空さんは、「このような貴重な体験ができてよかったです。」と話していました。今後は生育調査や収量調査を行い慣行栽培との比較をしていきたいと考えています。

学校PRに向けて

本校は生徒会と農業クラブを1つの組織とし、「農生会」として活動しています。

先日の農生会活動では、本校の学校案内ポスターとパンフレットを作成してくださっているNPO法人えんおこの原田様と小林様が来校され、今年度のデザインやレイアウト検討の打ち合わせを行いました。

生徒は自分のアイディアや希望を伝えながら話し合うことができ、充実した打ち合わせとなりました。

後日、写真撮影を行い、本格的な作成に入ります。完成が楽しみです。【文:生徒指導部 伊藤】

 

☆打ち合わせの様子☆

高体連名寄支部陸上競技選手権大会

5月17日~19日にかけて士別市で行われました高体連名寄支部陸上競技選手権大会に4名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

☆:全道大会出場権獲得

◎:自己新記録

男子100m

予選 3年 盛合 洸希 13秒25 ※初挑戦

男子200m

◎予選 3年 盛合 洸希 26秒86

男子400m

◎予選 3年 盛合 洸希 1分02秒09

男子800m   決勝 

第8位 2年 藤田 空 3分09秒27 ※初挑戦

男子1500m   決勝 

第4位 2年 藤田 空 6分18秒18 ※初挑戦

男子ハンマー投 決勝 

☆第2位 ◎3年 木戸 結心 22m50

男子円盤投 決勝

☆第2位 ◎2年 泊村 陸 23m69

第7位   3年 木戸 結心 13m37

男子砲丸投 決勝

☆第2位 ◎2年 泊村 陸 9m93

男子やり投決勝

☆第3位 ◎3年 木戸 結心 33m01

第4位    2年 泊村  陸   32m46 ※初挑戦   

男子フィールドの部 第3位

以上の結果から、2名の選手が男子ハンマー投・円盤投・砲丸投・やり投で全道大会出場を決めることができました。今シーズン初戦ではありましたが選手は今持っている力を最大限発揮し、多くの選手が大幅に自己記録を更新することができました。これも厳しい冬季練習を乗り越えて成長した証です。今大会で引退する選手もいますが、部員・顧問が団結し、「チーム遠農」で駆け抜けた3日間となりました。

全道大会は6月11日から旭川市で行われます。引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・滝澤】

 

☆トラック種目に出場した選手☆

☆フィールド種目に出場した選手☆

☆集合写真☆

 

 

第6回ピア・サポーター養成研修会

5月15日(水)15:30から2時間、総合実践実習室において、第6回ピア・サポーター養成研修会が開催されました。1年生2名、2年生3名、3年生8名の合計13名の生徒が参加しました。アウチで挨拶、ぎょうざじゃんけん、あいこじゃんけんでウォーミングアップを行った後で、「課題解決スキル」として、「課題解決の5つのステップ」の学習を行いました。生徒は「仲間の問題を解決し、感謝されることで、心が温かくなった」「心がほんわかした」「課題解決が得意なことに気づいた」「悩みをみんなに解決してもらって嬉しかった」「仲間に自分の悩みを聴いてもらうことで、気持ちが楽になった」と感想を述べていました(文 塩見)。

進路活動(2・3年生)

現在取り組んでいる進路活動の様子についてお伝えします。

2年生は現在、6月のインターンシップに向けて、体験先との連絡や依頼文作成などを行っています。電話応対や目上の方と話すことが少ない中で緊張した生徒もいましたが、順調に取り組んでいます。

3年生は進路実現に向けて、それぞれオープンキャンパスや奨学金説明会への参加、希望職種の選択などを行っています。今後も進路活動の様子をお伝えしていきます。【文:進路指導部 伊藤】

 

☆2学年「インターンシップ事前学習」の様子☆

 

第5回ピア・サポーター養成研修会

5月8日(水)15:45から2時間、第5回ピア・サポーター養成研修会が視聴覚室において開催されました。ぎょうざじゃんけん、ごちゃまぜビンゴでウォーミングアップを行った後で、課題解決スキルとして、「課題解決の5つのステップ」および「紙上相談」の演習を行いました。生徒は「みんなからアドバイスをもらって、温かい気持ちになりました」「ピア・サポートはとても大切なことだとあらためて感じた」「自分の悩みをみんなと共有して、具体的な解決方法がみつかり、ピア・サポートはすごいなと思いました」「相談したいことの解決策をしっかりと書いてくれて嬉しかった」「自分の悩み事の解決策がたくさん出たのでとてもためになった」「他人の悩みを解決することの大切さがわかった。他の人も同じ悩みがあることを知ることができた」と感想を述べていました(文 塩見)。