2022年6月の記事一覧

授業の様子

最近の授業の様子をお届けします。
3年生の体育では、グラウンドでサッカーの授業を行っていました。人数の少ないクラスでは先生も一緒にゲームをしています。サッカーは8月に行われるスポーツフェアの種目になる予定です。
2年生産科学コースの草花の授業では、校舎前の花壇に花を植える実習を行っていました。バランスを考えながら、植える様子が見られました。
2年食品科学コースの食品製造の授業では、パンの製造実習を行っていました。本日は生徒自ら職員室に出向き、職員販売を行いました。
1年現代の国語の授業では、先生の問いについて考え、意見を発表する様子がみられました。最初のテストも終え、1年生は高校の授業にも慣れてきたようです。
今後も授業や行事の様子をお届けしますので、ぜひご覧ください!
                              (文:佐々木)

 
 
 

インターンシップ

本校では、6月21日~24日の期間でインターンシップを実施しています。
 今年度のインターンシップでは生徒が自ら希望先に連絡をし、実施の許可や打ち合わせを行いました。前日に実施した激励会では、一人一人が抱負を述べました。
 実施先では「今までやった事のないことばかりで不安な事が多くありましたが会社の方達が親切に教えてくれたおかげで今は楽しくインターンシップをしています。それに仕事がどれだけ大変なのかなど話している中で社会で何が大切なのか知る事が出来ました。」と話していました。
 インターンシップを通して、自身の進路を意識するとともに、今後の生活に反映してくれることを願っています。
【文:藤村】

北海道高等学校陸上競技選手権大会

6月14日(火)~17日(金)釧路市で行われた北海道高等学校陸上競技選手権大会に3年井渕波瑠輝君が男子円盤投に出場しました。
 
*出場した井渕波瑠輝君のコメント
「自己ベスト23m77を超える事はできませんでしたが、3年間やってきたことや想いなどを円盤に伝えて投げる事ができたので悔いの残らない大会となりました。今まで応援してくださった生徒の皆さん・先生方、本当にありがとうございました。」
 
この日のために練習を積み重ね、出発前には壮行会を開いてもらうなど、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。
 
                 【文:伊藤】
 
 

 

第一回いじめ防止集会を実施しました

今回実施した集会では、 ”どういう環境で人はいじめをしようという心情になるのか”というテーマを、 1~3年生まで縦割りで決めた班で協議し 「いじめ根絶の羊 」を作成しました。難しいテーマでしたが、各班意見を出し合い羊の作成を頑張っていました。
生徒は、『今回のいじめ防止集会では”上下関係”や”空気を読む”というワードが出てきており、意見を聞いて自身も見直さなければならない部分があるなと感じ、この集会を通していじめは絶対にあってはならないことを確認することができました。』と話していました。
後期にある、第二回いじめ防止集会での反省に向けて、今回作成した羊を実践してほしいと思います!
【文:滝澤】 

みどりの食料システム戦略ワークショップ

6/8 (水)に農林水産省北海道農政事務所から森岡参事官はじめの5名の先生方と、留萌農業改良普及センターから釣谷主任普及指導員をお招きして、みどりの食料システム戦略ワークショップを開催しました。「みどりの食料システム戦略」とは持続可能な食料システムの構築に向けて農業生産から加工・流通、消費まで環境負荷軽減を目指すための取り組みです。

 生徒たちは日ごろの実習や学習から考える「農業に関する課題」をあげ、温室効果ガスの削減や環境保全、食品産業で自分たちにできる事を話し合い、グループごとに発表しました。

発表では、自然エネルギーの活用から産業廃棄物をエネルギーに変えるなど様々な提案がされ、留萌農業改良普及センターの釣谷先生からは害虫の無い環境での作物栽培など生徒ならではの発想で大変面白い、環境を意識し自分たちの生活を工夫することが大切だと講評をいただきました。

今回のワークショップをとおして持続可能な農業生産を実現するためにどのような活動が必要なのかを改めて考える機会となりました。                                          (文:片山)