えんのう日記

北北海道農業クラブ意見発表大会 参加しました

6月26日(木)~6月27日(金)旭川住民センターで行われた北北海道意見発表大会に出場しました。
この大会は、農業高校生が農業に関する意見や考えを発表する大会です。参加した生徒たちは、緊張しながらもそれぞれのテーマについて熱心に取り組み、堂々と発表していました。他の参加者の発表も興味深く、刺激を受ける場となりました。結果として入賞はできませんでしたが、発表を通じて学ぶことが多い大会となりました。

 

緑の募金活動報告

5月15日にコープさっぽろえんべつ店にて農生会執行部6名がの羽根募金活動を行い、多くの方にご協力いただきました。7月4日、農生会を代表して濱下くんと村井くんが遠別町役場を訪問し、國部町長へ報告を行いました。(募金額7,625円)

☆募金活動の様子☆

☆國部町長への報告の様子☆

 

2学年 インターンシップ

6月17日~6月20日の4日間、2学年12名が留萌管内のインターンシップを実施しました。この4日間のために、生徒は自分で希望する職場に連絡するなど、多くの準備を行い、当日を迎えました。社会に出るための心構えやコミュニケーションの大切さなどについても学ぶことができました。今回受け入れてくださった企業の皆様、4日間、本当にありがとうございました。

☆インターンシップの写真☆

北海道高等学校陸上競技選手権大会

6月17日~6月20日にかけて旭川市で行われた第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会兼秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会北海道予選会に3年藤田空君が出場しました。結果は次のとおりです。

男子5000m競歩決勝 途中棄権

大会ルールにより途中で競技で終える形となりましたが、気温が30度を超える環境の中で自分の力を発揮できたと思います。今大会で引退となりますが、経験を糧に次の目標に向かって頑張ってもらいたいです。全道大会出場にあたり、壮行会を開いてくださったり、たくさんの応援をいただきました。本当にありがとうございました。次は支部新人大会に向けてトレーニングを積んでいきます。引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いいたします。

・出場した藤田空君の感想

「初めての全道大会で練習してきたことを全力で活かして競技に臨み、今までで一番いいウォークが出来たものの、制限時間が来て途中棄権になってしまい、とても悔しかったです。」

☆競技の様子☆

☆集合写真☆

北北海道実績発表大会に出場

6月12日(木)から13日(金)に幌加内高校で行われた北北海道学校農業クラブ実績発表大会に

10名の生徒が出場しました。発表題目、出場生徒は以下のとおりです。

【分野Ⅰ類】

「水稲ハウスの活用~異なる培地を使ったイチゴの高設栽培~」園芸分会

 出場生徒:3年 谷口友月、村上歩夢、三田地悠人

【分野Ⅲ類】

「プロジェトsheep~羊肉の価値再発見~」乳肉加工分会

 出場生徒:3年 吉田結奈、齋藤こころ、藤田空、岡江志和

【クラブ発表】

「北の大地で未来を耕す~持続可能な農業の実現に向けて~」農生会執行部

 出場生徒:3年 濱下透空、石舘梨花、2年 髙橋佳暉

 

出場した生徒は、大会に向けて日々準備や練習を重ねてきました。

その努力が本番での自信や堂々とした姿につながったと思います。

その結果、分野Ⅲ類で発表した乳肉加工分会は優秀賞を獲得し、8月20日(水)から22日(金)にかけて

本校を当番校として行われる全道実績発表大会に出場します。

全道大会では、スムーズな運営ができるよう学校全体で準備に取り組んでいきたいと思います。

 

授業風景(化学基礎・生物基礎)

2年生の化学基礎、3年生の生物基礎の授業において、それぞれ実験活動を行いました。

化学基礎ではインクに含まれる成分を分離する実験、生物基礎ではブロッコリーを用いたDNAの抽出実験を行いました。

いずれの実験も、生徒たちはグループで役割分担をしながら、協力して楽しそうに取り組む姿が印象的でした。実験を通じて、科学への興味や探究心が育まれている様子がうかがえました。

 

☆授業の様子☆

 

 

高体連全道壮行会

6月6日、本校体育館で高体連全道壮行会が行われました。6月17日から旭川で行われる北海道陸上競技選手権大会で3年藤田空さんは、5000m競歩に出場します。決意表明後、農生会会長、校長先生からそれぞれ激励の言葉が送られました。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

☆壮行会の様子☆

進路ガイダンス

5月29日、本校体育館で全学年が参加して進路ガイダンスが行われました。生徒に進路情報を提供し、生徒自身の進路意識の向上を目的として実施しています。当日は大学・専門学校・企業(行政含)の方が来校され、学校の特色や企業の魅力について説明していただきました。

☆進路ガイダンスの様子☆

昼休みの日常

保健委員会では生徒の健康と体力増進を目的とし、5月から昼休みに体育館を開放しています。この日は3年生と1年生がバスケットボールをしており、仲睦まじく交流している姿が見られました。今後も生徒の健康増進に努めて参ります。

避難訓練

5月27日、本校及び和敬寮・センターで火災を想定した避難訓練が行われました。1年生にとっては初めての訓練でしたが、落ち着いて避難できていました。訓練後、消防署のご協力のもと、消火器による消火訓練を実施しました。実際の消火器に触れることができる貴重な経験になりました。

☆消火訓練の様子☆

なおみちカフェ

5月22日、本校に鈴木直道北海道知事が来校され「なおみちカフェ」が開催されました。歓迎の意味を込めて本校の実習生産物である羊肉まんとペリーラ(しそジュース)を試食・試飲していただき、懇談では緊張しながらも遠農の魅力や将来について意見交換を行いました。その後、本校の羊舎で毛刈りをして間もない羊や小学生との田植え交流の様子を見ていただきました。短い時間でしたが、貴重で有意義な時間となりました。

☆なおみちカフェの様子☆

校内意見発表大会

5月21日、本校体育館で校内意見発表大会が開催されました。クラス内意見発表大会から選ばれた、各分野計12名の生徒が出場しました。各分野の最優秀賞は以下の通りです。

Ⅰ類 「無農薬農業の挑戦」 3年 岡江 志和 

Ⅱ類 「私が考えるこれからのお米について」 2年 髙橋 佳暉   

Ⅲ類 「羊肉まんの特産化に向けて」 3年 齋藤 こころ   

最優秀賞を受賞した上記の3名が、6月26、27日に旭川で行われる北北海道意見発表大会に出場します。

☆校内意見発表の様子☆

富士見ヶ丘公園開き 山菜まつりに参加

5月18日(日)に遠別町のマナピィで開催がされました。

本校では生産物の販売実習として、もち米、ペリーラ(シソ飲料)、羊肉まんを4名の生徒が参加しました。

販売開始から約1時間半で全ての商品が完売し、多くの方々に遠別農業高校の生産物を知ってもらうことが

できました。

そのほか、ボランティアとしても10名の生徒が参加し、ジンギスカンの配布や山菜の販売、ゴミ捨て場での

対応などにあたりました。

この活動を通して、生徒が町民の方々と活発に交流し、楽しそうにしている様子をあちこちで見ることができました。

 

 

 

高体連名寄支部陸上競技選手権大会

5月16日〜5月18日にかけて士別市で行われました第72回高体連名寄支部陸上競技選手権大会に7名の選手が出場しました。結果は次の通りです。

 ☆:全道大会出場権獲得 ◎:自己新記録 ※初挑戦

男子100m予選

3組5着 2年 髙橋 佳暉 ※14秒18

男子800m予選

1組4着 2年 佐藤 譲 ◎2分51秒70

1組5着 3年 藤田 空 ◎3分03秒16

2組5着 2年 佐藤 竣 ※3分09秒65

男子800m決勝

第8位 2年 佐藤 譲  2分54秒13

男子1500m決勝 

2年 佐藤 譲 ◎5分53秒71

2年 佐藤 竣 ※6分40秒69

男子5000m競歩決勝

優勝 3年 藤田 空 ☆39分38秒92

男子ハンマー投決勝 

第4位 2年 山野 莉玖 ※18m89

男子円盤投決勝

第5位 2年 山野 莉玖  22m93

第6位 3年 泊村 陸  19m87

             2年 藤田 修平  ※16m50

男子砲丸投決勝

第4位 3年 泊村 陸   9m95

第6位 2年 山野 莉玖 ※7m59

     2年 藤田 修平 ※6m34

男子やり投決勝

第4位 2年 髙橋 佳暉 ※31m80

第7位 3年 泊村  陸  21m82

以上の結果から、男子5000m競歩で3年生の藤田くんが全道大会出場権を獲得しました。気温も高く、遠別とは異なる環境下の中、初めて大会出場した選手もいましたが、選手はいま持っている力を発揮し、緊張しつつも奮闘していました。しかし、上位に食い込めず多くの種目で全道大会出場権を逃し、悔しい経験をした大会でもありました。2年生は悔しさを糧に新人大会に向けて頑張ります。

全道大会は6月17日から旭川市で行われます。インターハイへの出場目指して頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。【文:陸上競技部顧問 伊藤・髙田・清水野】

☆競技中の様子☆

☆5000m競歩優勝☆

☆集合写真☆

 

高体連名寄支部バドミントン選手権大会

5月17~18日にかけて名寄で行われました高体連名寄支部バドミントン選手権大会に2名の選手が出場しました。結果は次のとおりです。

男子シングルス

3年 入井 蒼士 二回戦敗退

女子シングルス

3年 谷口 友月 二回戦敗退

以上の結果となりました。惜しくも二回戦敗退とはなりましたが、3年間の練習の成果を発揮していたと思います。

全道大会に進むことはできませんでしたが、試合後の2名は悔しさも見えましたがそれぞれ1勝することができ本当に楽しかったと話していました。

☆集合写真☆

 

 

羊の毛刈り

5月15日、本校羊舎にて、2年生の畜産の授業で羊の毛刈りが行われました。毛刈りは羊の体温調節のために行うもので、生徒たちは傷つけないように、慎重にバリカンで毛刈りの実習に取り組んでいました。刈り取った羊毛は、2年生の課題研究の授業の分会活動において使用する予定です。

☆羊の毛刈りの様子☆

生徒総会・高体連壮行会

5月14日、本校体育館で生徒総会及び高体連壮行会が行われました。生徒総会では、執行部や各委員会等の計画を審議しました。高体連壮行会では、陸上競技部・バトミントン部がそれぞれ決意表明しました。陸上・バトミントン部はそれぞれ、今週末、士別市・名寄市で行われる高体連名寄支部大会に出場します。今までの練習の成果を十分発揮してほしいと思います。

☆生徒総会の様子☆

☆高体連壮行会の様子☆

プロジェクト計画発表会

5月14日に、本校体育館でプロジェクト計画発表会が行われました。プロジェクト計画発表会は、2年生の「課題研究」の授業で園芸・畜産・乳肉加工・農産加工の4つの分会に分かれて行う取り組みについて、今年度どのようなテーマを持って進めていくのか発表をする場です。発表後には、聴いていた生徒たちから質問があり、分会の生徒たちは1つ1つしっかりと受け答えをしていました。
☆発表の様子☆

遠別町長とのタウンミーティング

5月12日(月)、本校に遠別町の國部町長が来校され、農生会執行部とのタウンミーティングを行いました。

生徒は緊張した様子でしたが、遠別町に関する意見交流を積極的に行うことができました。

ミーティングの後半には町長へ質問をさせていただく機会もあり、進路実現に向けてのアドバイスを

していただくなど貴重な体験となりました。