えんのう日記

海外視察研修(韓国)2日目

ソウル市内の農業施設を見学しました。午前中は上道駅にありますメトロファームを訪問し、温室栽培施設の説明や温室見学、擬似栽培体験を行いました。
昼食は豆腐チゲを食べ、午後からはファームエイトを訪問し、企業説明や工場見学、出荷前のサラダについて説明してくださりました。日本とはまた違う考え方の農業を学び、充実した研修となりました。
夕食はプルコギを食べました。美味しかったのか、生徒は勢いよく食べていました。

☆2日目の様子☆

海外視察研修(韓国)1日目

7月24日から韓国にて3学年海外農業視察研修が始まりました。初日の昨日は遠別から新千歳空港へ移動し、夕方の便で仁川空港へ。20:45頃ホテルに到着しました。ホテル到着後は全員で近くのコンビニへ行き、お菓子やご飯を買いました。また、Instagramの方でリアルタイムで更新されておりますのでぜひご覧ください。

☆1日目の様子☆

 

インターンシップ報告会

7月11日(金)、6月17日から20日にかけて2年生が行ったインターンシップの報告会を行いました。一人一人が自身の体験や学んだことを短い準備期間でまとめ上げ、1年生に向けてインターンシップを通して学んだことや身についたこと、感謝の気持ちなどを述べていました。この経験をこれからの進路決定に生かしてほしいと思います。

☆報告会の様子☆

海岸線ゴミ拾いボランティア活動

7月7日、遠別町富士見海水浴場「みなくるび~ち」で海岸線ゴミ拾いボランティア活動を行いました。この活動は世界中で増え続けている海洋ごみ問題の解決策として環境省が「海ごみゼロ」を合言葉に一斉清掃活動を推進しており、海の未来を変える挑戦として日本各地の海岸のごみを拾う活動です。

当日は1~3年生の28名の生徒が参加し、みなくるび~ちに流れ着いたごみを拾い、海洋ごみの現状を知りつつボランティア精神を養い、地域貢献に携わることができました。

☆生徒感想☆

「ゴミが思ったよりも多かったが、きれいにすることが出来た」

「海外のゴミもあり、海洋ゴミの現状を知ることが出来ました。ボランティアのやりがいを感じることが出来ました」

☆ボランティア活動の様子☆

 

校内技術競技大会

7月4日、本校で校内技術競技大会が行われました。技術競技大会とは、農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う大会です。この日は農業鑑定競技、家畜審査競技(筆記)に全員が行われ、またこれに先立ち、希望者を対象に情報処理競技、フラワーアレンジメント競技も実施しました。生徒たちは全道大会を目指して真剣に解答していました。

☆技術競技大会の様子☆