えんのう日記
宿泊研修
5月11日(水)から13日(金)にかけて1年生は宿泊研修を実施しました!
通して、生徒同士の交流を深めたりしました。
3日間を通して、生徒は「ソーセージ作りが印象的だった」、
「はじめて野外炊飯をしていい思い出ができた」などと話してくれました!
(文:石田)
高体連名寄支部大会
緑の募金を実施しました。
生徒総会・高体連壮行会
5月10日 (火)生徒総会・高体連壮行会を実施しました。
生徒総会では、今年1年間の委員会や部活動における活動予定、会計報告などを行い、最後には今年度の学校祭の大綱が示されました。
長時間に及びましたが、一人一人が遠農生としての自覚をもってしっかり参加していました!
〈文:藤村〉
プロジェクト計画発表会を行いました!
5月10日(火)、本校はプロジェクト計画発表会を行い、
各分会ごとに今年度の活動計画を発表しました。
各分会のテーマは次の通りです。
◇園芸分会
「イチゴの高設栽培に関する研究」
◇畜産分会
「風の子ラムを作ろう!ブランティグと国産羊肉の希少性を情報発信する研究」
◇農産加工分会
「もち玄米醤油の開発part3 もろみの熟成に関する乳酸菌や酵母の発見と確率」
◇乳肉加工分会 「羊肉を身近に~肉味噌で地域活性化~」
この日のために準備をしてきた分会員は、多少の緊張はしていましたが堂々とした姿で発表しており、計画内容についても綿密に考えられていた
様子でした。
聴衆者は、最後までしっかり耳を傾け、発表後は積極的に
質問や感想等を述べていました。
この計画を大切にプロジェクト活動に取り組んでほしいと思います!
(文:石田)
交通安全教室
4月26日(水)JAF旭川支部推進課 後藤 博行様を講師としてお招きし、
交通安全教室を行いました。
講話では、自転車走行中の注意点や標識に関するクイズなど、生徒の交通規範を高める内容で大変参考になりました。
謝辞を述べた3年井渕君は
「学んだ内容を忘れず、交通ルールを守っていく」と述べました。
〈文:伊藤〉
寄宿舎生徒歓迎会を行いました!
4月13日(水)、本校は寄宿舎生徒歓迎会を行いました!
和敬寮、次世代多目的センターそれぞれの親睦を深め、
新入生に寄宿舎生徒としての自覚を持ってもらうために
2、3年生がアイデアを出し合いながら企画しました。
新入生は、はじめは緊張していましたが、自己紹介や
レクリエーションなどを通して先輩方と親睦を深め、
楽しそうに参加していました。
次世代多目的交流センター歓迎会の企画に携わった
2年石原心愛さんは「これから学校の仲間になる子たちと接する機会に
なってよかったです」と言っていました!
今後もさらに親睦を深め、お互い助け合いができる寄宿舎生に
なっていってほしいと思います!
〈和敬寮歓迎会のようす〉
〈次世代多目的交流センター歓迎会のようす〉
(文:石田)
新入生を迎える会・農業クラブ入会式
入学式が行われました!
4月11日(月)、本校は入学式を行いました!
男子15名女子10名、計25名が遠別農業高校に入学しました。
新しくはじまる高校生活に期待と不安を胸に入学式に臨んでいました。
〈担任からのメッセージ〉
1学年の担任をすることになりました。
松川宗平といいます。
これからよろしくお願いいたします。
まずは「学校が楽しい」と思えるような学年経営をしていきたいと
思います。ご家庭と連絡を取り合いながら指導していきたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
25名のみなさん、素敵な遠農ライフを送ってください!