えんのう日記
実習の風景
生徒たちは手際よく水稲の苗箱に土を入れ平らにならして、完成した300個の苗箱は、4月19日(水)に行う実習で播種する予定です。
今年も高品質なもち米を生産できるように全力で取り組んでいきます。
(文:滝澤)
部活動の様子
陸上競技部とバドミントン部は5月に行われる高体連に向けて、それぞれ練習を行いました。
生徒たちは、入部を希望する新一年生と一緒に楽しく体を動かしていました。
高体連では良い結果を期待します。(文:滝澤)
和敬寮・交流センター新入生歓迎会
行いました。
★和敬寮の様子★
バレーを行いました。学年の垣根を越えて協力して取り組んでいました。
1年生は楽しく真面目に参加し、点数が入ったときには先輩とハイタッチする
様子も見られました。
★交流センターの様子★
椅子取りゲームとNGワードゲームをしました。
どちらのゲームでも1年生が積極的に活動し、盛り上がるシーンが多く
ありました。歓迎会終了後も1年生と2・3年生で楽しく話す様子が見られた
ので、今後も、コミュニケーションを大切に生活してほしいと思います。
(文:石田)
入学式
本校は入学式を行いました.。
男子17名女子8名、計25名が遠別農業高校に入学しました。
新しくはじまる高校生活に期待と不安を胸に入学式に臨んでいました。
〈担任からのメッセージを紹介します〉
ご入学おめでとうございます。ここまでの道のりは決して平坦なものではなかったと思います。25名の生徒が様々な面で成長する場面をしっかりと見ていき、成長を手助けできますよう、1学年団一同、全力で努めて参ります。今日から寮生活が始まり、親元を離れて生活する人も多く、保護者の方もご心配かと思います。そのような決心をした以上、お子様は強い心を持っています。様々な思いなどありますが、安心して見守ってください。学校生活・お子様に関して不安や心配がございましたら、いつでも学校または担任までご連絡お願いします。今日からよろしくお願いいたします。
学校紹介、農業クラブ入会式・説明会
1年生は緊張した面持ちでしたが、2・3年生による学校紹介のスライドや
ユーモアある部活動紹介によって少しだけ緊張もほぐれた様子でした。
農業クラブ説明会では、実績発表や意見発表の実演を行い、全校生徒が
1年間の農業クラブに意欲をもってもらえるよう農生会執行部が中心となって
行われました。
1年生は、決意表明の中で、「様々な農業クラブ活動や各種大会に全力で
取り組んでいきます。」と述べてくれました。( 文:石田)
和敬寮 舎室部屋替え・大掃除
3年ぶりの会食再開です。
現在の寮生は、入寮してから初めて顔を合わせて食事をしました。
普通救命救急講習会
【文:保健体育科 伊藤】
*1年 西岡 大吾さん
「心肺蘇生法の手順を知るとともに、「自分が傷病者を無事に救出するという意識をしっかりもち救出する心」を学ぶことができました。人が倒れていた場合には救出します。」
*2年 川村 佳海太さん
~普通救命救急講習会の様子①~
~普通救命救急講習会の様子②~
同窓会・農業クラブOB会入会式
2月28日(火)、本校は同窓会・農業クラブOB会入会式が行われました。
同窓会より副会長の中道豊見様、農業クラブOB会より副会長の秋山直人様に
出席していただきました。
生徒代表の成田琉希也くんは、「遠別農業高校の卒業生としての誇りを持ち、
各分野で頑張っていきます。」と述べました。
(文:石田)

卒業式
今年度は14名の生徒が門出を迎え、新たな道へと旅立っていきました。
式後には担任の先生である橘井先生より生徒1人ひとりに向けられた
手紙が渡されました。 生徒は手紙を受け取り、涙ぐむ様子も見られました。
また、卒業生から3学年の先生方へ色紙や花束が送られ、感謝の気持ちを
しっかりと伝えてくれました。卒業後の道でも活躍することを願って いま す。
保護者の皆様、ご来賓の皆様におかれまして も足下の悪い中、
卒業式にご出席いただきまして本当に ありがとうござ いました。
卒業生のみなさん、今後の活躍を期待しています。卒業おめでとう!
(文:石田)