3日目は終日関西自主研修です。昨夜の雨も上がり、予定より早く自主研修を開始しました。教員からの諸連絡後、すぐ大阪に向かったグループ、バスに乗ることにとまどいながらも無事乗車できた班など様々でしたが、無事出発したことを見届けました。伏見稲荷大社や嵐山を周ったグループ、お好み焼きやたこ焼きをたくさん食べたグループなど様々でした。
今回はチェックポイントを大阪・道頓堀えびす橋に設定し、各グループほぼ予定通り来ることができ、グリコ看板背景に記念写真をとりました。終了は19時50分に大阪市内のホテル集合とし、最後の班も19時35分頃到着。皆、笑顔で帰ってきて、教員も一安心でした。
☆自主研修・チェックポイント集合写真での様子☆
4日目は終日、ユニバーサルスタジオジャパン研修でした。旅行中1番最高の天気と気温(28度)となったこの日。準備もよく、全員で大阪メトロとJRを乗り継ぎ、予定よりも早く8時30分に到着。集合写真撮影と諸連絡後、全力でUSJを楽しむべく代表生徒が皆に意気込みを話し、8時45分頃入園しました。この日は平日の中でもかなり混んでいたとのことです。生徒の1番人気は「フライングダイナソー」、途中すれちがった生徒に感想を聞いたところ、「人生で初めて乗った乗り物がフライングダイナソー、怖すぎました」と話していました。19時20分の集合ではしっかり時間を守り集合できました。【文:2学年担任 伊藤】
☆ユニバーサルスタジオジャパンでの様子☆
10月7日~11日にかけて2学年見学旅行を実施しました。
1日目は遠別から京都までの移動のみでした。初めて飛行機に乗る生徒もおり、手荷物検査と保安検査が不安な生徒もいましたが何事もなく通過し、伊丹空港へ到着。京都に移動するまでの道のりで大きな建物を見て関心をしている様子が見られました。
☆1日目の様子☆
2日目は京都から奈良県へ移動し、薬師寺へ。境内見学後、法話を聴きました。仏教においての「無我」の重要性を中心に現代の若者に対して、「自分を見失わないように自分らしく生きる」ことを強く伝えていました。その後は奈良公園へ移動。奈良公園では、公園専属ガイド様に案内してもらいました。東大寺に向かう前に金剛力士像を見てから、鹿がたくさんいるスポットへ。鹿せんべいをあげると多くの鹿が群がってきました。いつも羊をみている生徒なら大丈夫かと思いましたが、案外びっくりしていました。
東大寺では仏像の見学。仏像は思っている以上に大きく、何か力を感じました。仏像「多聞天」の近くに穴くぐりができる柱が。穴をくぐり抜けると無病息災や頭が良くなるというご利益があるとのこと。生徒が挑戦し、見事くぐり抜けました。その後は園内を周り、昼食を食べました。
☆薬師寺での様子☆
☆奈良公園・東大寺での様子☆
奈良公園を後にし、再び京都は金閣寺へ。金閣寺ではバスガイドさんの案内で、全員で境内を周りました。教科書でしか見る事のなかった建築物に関心を示していました。
金閣寺の後は清水寺へ。雨雲が迫ってきている中、仁王門前で集合写真を撮り、本堂へ。周っている最中に雨が降り出しました。夕食までの自由散策では、本堂に再入場した人やお土産を買っている人、御朱印を無事購入でき安心している人など、様々でした。夕食後はホテルに戻りましたが、この日は約10km歩いていました。【文:2学年担任 伊藤】
☆金閣寺・清水寺での様子☆
10月4日に2学年「見学旅行結団式」を行いました。これまで見学旅行に向けて旅行のマナーを学んだり、自主研修での行程を考えたりするなど多くの準備を行ってきました。結団式では校長先生や生徒代表のあいさつから始まり、各班からの自主研修での見どころ紹介などを行いました。見学旅行は10月7日~11日の4泊5日の日程で、大阪府、京都府、奈良県を訪問します。【文:2学年担任 伊藤】
*今野 友月さん
「私が特に楽しみにしているのは京都です。京都ならではの異国ともいえるような和の街並みがとても楽しみです。北海道とは違った雰囲気が楽しめるのではないだろうかと、とてもワクワクしています。様々な事を学び、体験して見学旅行が沢山の良い思い出となるよう、仲間と協力して頑張っていきたいです。」
☆結団式の様子☆
9月30日に農生会役員認証式を行いました。新農生会役員は校長先生から認証書を受け取り、挨拶では1人ずつ今後の抱負などを話していました。また、旧農生会長の熊井さんは、これまでの農生会で学んだことや感謝の気持ちを述べていました。新農生会役員に期待しています。【文:生徒指導部 伊藤】
会長:濱下 透空(2年)
副会長:岡江 志和(2年)・齋藤 こころ(2年)
書記:石舘 梨花(2年)・吉田 結奈(2年)
会計:髙橋 佳暉(1年)
会計監査:村井 秀成(2年)
*新・農生会長 2年 濱下 透空さん
「1日1日をより一層楽しめる学校を作れるように努め、会長として農業クラブ員としても精一杯頑張ります!」
*旧・農生会長 3年 熊井 麟さん
「1年間農生会活動に協力してくださった生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。農生会活動が忙しい時もありましたが、やりがいもあり、楽しかったです。」
☆認証式の様子☆
☆挨拶の様子☆
☆新・農生会役員☆
☆ここまで役員選挙や認証式を運営してくれた選挙管理委員☆
和敬寮では半年に1回、部屋替えと大掃除を行っています。部屋の整理整頓と清掃を各自で行った後、9月26日に部屋替えを行いました。 近年では1番早く部屋替えを終えることができました。これも成長です。
9月27日の大掃除では、普段使用している共有区域の清掃を入念に行いました。 床洗浄、カビ取り洗剤などを使った清掃のほか、玄関周辺を洗浄するなど、 後期を気持ち良く迎えられるよう、当日の舎監や生徒指導部の先生も手伝いながら清掃に取り組みました。今後も寮内の美化に努めていきます。【文:生徒指導部 伊藤】
☆大掃除の様子☆
北海道立学校ふるさと応援事業
学校閉庁日についてはこちらから!
→ 学校閉庁日リーフレット
生徒心得についてはこちらから!
→生徒心得(R7-).pdf
生徒・保護者の皆様へ
・北海道教育委員会から「病気療養中等の高校に対する教育保障」についてお知らせ
→「入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!」
このホームページの情報及び著作権は、
北海道遠別農業高等学校 に帰属します。
このホームページ上のすべての
情報を無断で転載することを禁じます。
北海道遠別農業高等学校
(C)Copyright,2015-2023
Hokkaido
Embetsu Agricultural
High School